べとべと(読み)ベトベト

デジタル大辞泉 「べとべと」の意味・読み・例文・類語

べと‐べと

[副](スル) 物が粘りつくさま。「汗でからだがべとべと(と)する」
[形動]に同じ。「べとべとな手でさわるな」
アクセントトベト、はベトベト
[類語]粘っこい粘る粘つく粘りつくべたつくべとつくねばねばべたべたねとねとねっとりどろどろとろとろどろりにちゃにちゃねちねち粘り粘り気粘性

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「べとべと」の意味・読み・例文・類語

べと‐べと

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 水気を含んで粘るさまを表わす語。べたべた。〔和英語林集成初版)(1867)〕
    1. [初出の実例]「べとべとする畳触が」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉五六)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「南瓜は黄に煮え砕けてべとべとになりましたが」(出典:旧主人(1902)〈島崎藤村〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む