粘っこい(読み)ネバッコイ

デジタル大辞泉 「粘っこい」の意味・読み・例文・類語

ねばっ‐こ・い【粘っこい】

[形]
ねばねばしている。粘りけがある。「―・い樹液
粘り強い。しつこい。「―・く食い下がる」
[派生]ねばっこさ[名]
[類語](1粘る粘つく粘りつくべたつくべとつく粘り気粘り粘性どろどろとろとろどろりにちゃにちゃねっとりねばねばべたべたべとべとねとねとねちねち/(2粘り強い辛抱強い忍耐強い我慢強いしぶといしつこいくどい執拗ねちっこいねつこいねついねちねちねっちりくどくど押しが強い根強い執念深い気丈夫したたか筋金入り手ごわい七転び八起き打たれ強い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「粘っこい」の意味・読み・例文・類語

ねばっ‐こ・い【粘こい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙 ( 「こい」は接尾語 )
  2. ねばねばしている。ねばりけがある。べとべとしている。ねばい。
    1. [初出の実例]「湯気の底に膝頭で這ふ胴は、ぬるぬる粘っこい獣の姿だった」(出典:温泉宿(1929‐30)〈川端康成〉夏逝き)
  3. ねちねちとして執念ぶかい。しつこい。
    1. [初出の実例]「一段声を低めて、のろのろと粘(ネバ)っこく言って」(出典暴風(1907)〈国木田独歩〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む