デジタル大辞泉
「べたべた」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べた‐べた
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物のくっつくさま、ねばりつくさまを表わす語。
- [初出の実例]「べたべたとふる。はだれふる雪霜ニヨメリ又すだれとも」(出典:詞葉新雅(1792))
- ② 必要以上にまといつくさまを表わす語。甘えるさま、男女が人前でからみついて離れないさまなど。
- [初出の実例]「やはらかに。べたべたとしたるは、先師高天(たかま)が風に、もとづくとみえたり」(出典:評判記・満散利久佐(1656)竹山)
- ③ 絵の具、ペンキなど粘液状のものを濃く塗りつけるさまを表わす語。厚化粧のさまにもいう。
- [初出の実例]「あんまりべたべたと化粧したのも、助兵衛らしく」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ④ いたるところに物をはったりつけたりするさまを表わす語。
- [初出の実例]「首の周囲(まはり)に斑々(ベタベタ)と膏薬を貼着けて」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二六)
- ⑤ やたらに印判、スタンプなどを押すさまを表わす語。
- [初出の実例]「無智の人民がベタベタ印形を押した献言書などは」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下)
- ⑥ 平たいものが当たる音を表わす語。
- [初出の実例]「小僧はべたべたと土間を這ふ」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉六七)
- ⑦ =へたへた[ 一 ]
- [初出の実例]「再び布団の上にベタベタと崩れる様に倒れてしまった」(出典:女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉七)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「忽ち疲れて、ベタベタに閉口して了う」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉犬物語)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 「べたべたの餠(かちん)」の略。
- [初出の実例]「あわ、へたへたにて一こんまいる」(出典:御湯殿上日記‐天正一七年(1589)一二月一五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 