ねっとり(読み)ネットリ

デジタル大辞泉 「ねっとり」の意味・読み・例文・類語

ねっとり

[副](スル)
とろりとしてねばりけのあるさま。また、ねばねばするさま。「ねっとり(と)した舌ざわり」
口調態度などがしつこく感じられるさま。「ねっとり(と)した物言い
[類語](1粘っこい粘る粘つく粘りつくべたつくべとつくどろどろとろとろどろりにちゃにちゃねちねち粘り粘り気粘性ねばねばべたべたべとべとねとねとぎたぎたぎとぎとこてこてこってり脂ぎる脂っこい脂ギッシュオイリー/(2濃厚濃い濃密深いこまやか濃度色濃いくどいしつこい毒毒しいごてごて

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ねっとり」の意味・読み・例文・類語

ねっとり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 粘液状のものが一面にねばりつくさま、まとわりついて離れないようなさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「油を塗った様にねっとりと光り」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後)
  3. しつこく、ねばりつくような感じや態度であるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「薄情さうなくせに、ねっとりねっとりと口をきく娘で」(出典:素足の娘(1940)〈佐多稲子〉二五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む