ベルチェ鉱(読み)べるちぇこう(その他表記)berthierite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルチェ鉱」の意味・わかりやすい解説

ベルチェ鉱
べるちぇこう
berthierite

硫塩鉱物の一つ。鉄のみを主成分とする2種のうちの一つ。もう1種類は近縁種のガラベッリ鉱garavellite(化学式FeSbBiS4)。マンガン置換体クレル鉱との中間物もある。各種熱水鉱脈鉱床中に産し、輝安鉱などとよく共存する。自形斜方柱状で、これが放射状など集合体を形成する傾向がある。虹(にじ)色に錆(さ)びやすい。日本では兵庫県養父(やぶ)市中瀬鉱山(閉山)のものが有名。多量に存在すれば、アンチモン鉱石鉱物となる。英名はフランスの地質学者ベルチェPierre Berthier(1782―1861)にちなむ。

加藤 昭 2018年7月20日]


ベルチェ鉱(データノート)
べるちぇこうでーたのーと

ベルチェ鉱
 英名    berthierite
 化学式   FeSb2S4
 少量成分  Mn,Zn
 結晶系   斜方(直方
 硬度    2~3
 比重    4.66
 色     暗鋼灰
 光沢    金属
 条痕    暗褐灰
 劈開    不明瞭
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android