改訂新版 世界大百科事典 「ベーチェ」の意味・わかりやすい解説
ベーチェ
veche
中世ロシアの諸都市で開かれた人民による集会。〈民会〉と訳されることもある。11世紀後半から12世紀に,キエフ,ロストフ,リャザン,スモレンスクなど,多くの都市で随時開かれたが,ノブゴロドの民会が最も名高い。古ゲルマン人の会議(民会)などと同質な部族制期のスラブ人の人民集会に由来するが,ロシア諸公国の分立期には,都市住民(周辺農村住民を含む)の臨時の議決機関として,公や貴族の支配権力と不即不離の新しい性格をもつようになる。民会は,公邸内の広場や聖堂前の広場で開催され,公の追放・招致,市長官・主教などの選出,和戦の決定,条約・法典の承認,特権の付与などを賛否の叫び声の大きさで決めた。13~14世紀になると,キプチャク・ハーン国の間接支配や公権力の伸張などにより消滅していく。残ったノブゴロドやプスコフの民会は,有力貴族の党派争いの場に転化したが,都市の自主独立のあかしとして機能しつづけた。民会招集の〈鐘〉の音は,後世長く人民の自由の象徴となった。
執筆者:田中 陽児
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報