ペルオキソ酸(読み)ペルオキソさん(その他表記)peroxo-acid

改訂新版 世界大百科事典 「ペルオキソ酸」の意味・わかりやすい解説

ペルオキソ酸 (ペルオキソさん)
peroxo-acid

オキソ酸うち,O2⁻の代りにO22⁻が配位した酸をいう。かつて過酸化酸ペルオクソ酸などとも呼んだ。ペルオキソ一硫酸H2SO5ペルオキソ二硫酸H2S2O8,ペルオキソ一リン酸H3PO5,ペルオキソ二リン酸H4P2O8,ペルオキソ硝酸HNO4,ペルオキソチタン酸H4TiO8,ペルオキソクロム酸H3CrO8などがペルオキソ酸に属している。



 かつてH2SO5を過一硫酸,H2S2O8を過二硫酸,H3PO5を過リン酸など,過〇〇酸と呼んだことがあるが,これは誤称であって,過〇〇酸は,過塩素酸HClO4,過マンガン酸HMnO4など,周期表の第Ⅶ族元素の酸化数の高いオキソ酸のみに用いられるものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ペルオキソ酸」の解説

ペルオキソ酸(塩)
ペルオキソサンエン
peroxoacid(peroxoacid salt)

オキソ酸の (-OH)1-,(=O)2- の一部,または全部を,それぞれ (-OOH)1-,(-OO-)2- で置換した形式の酸(塩)をいう.したがって,オキソ酸の中心原子の酸化数は,置換以前とかわらないから,過――酸ではない.また,結晶水と同様に,H2O2が塩の結晶中に含まれる場合がある.この場合,必ずしも中心原子にOで結合しているとは限らず,たとえばH原子でオキソ酸のO原子に水素結合している場合もある.結晶構造の解明が進むとともに,両者区別もしだいに明確になりつつあるが,この種の化合物には不安定なものも多く,構造が明確でないものもあり,実用上は両者の性質が類似していることから,これらのH2O2付加物もペルオキソ酸(塩)とよばれる場合がある.いずれも強い酸化性があり,多くが酸化剤漂白剤などに実用されている.多くのペルオキソ酸(塩)が知られているが,たとえば,ペルオキソ二硫酸(塩)ペルオキソリン酸(塩)などは代表例である.有機化合物で,カルボン酸R-C(=O)OHのカルボキシル基を-C(=O)OOHにかえたものは,ペルオキシ酸という.たとえば,C2H5C(=O)OOHはペルオキシプロピオン酸である.学術用語では過酸という.有機ペルオキソ酸は有機反応における有用な酸化剤であり,遊離基発生源である.重合反応の開始剤などとして用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルオキソ酸」の意味・わかりやすい解説

ペルオキソ酸
ぺるおきそさん
peroxo acid

オキソ酸は、形式的には中心原子にいくつかの酸化物イオンO2-(配位子名オキソ)が配位したものと考えることができるが、このO2-のかわりに過酸化物イオンO22-(配位子名ペルオキソ。ペルは「十分な」、「完全な」を意味するラテン語に由来する接頭語。高度な酸化状態にあることを示す)が配位した形式のものをペルオキソ酸という。たとえばペルオキソ一硫酸、ペルオキソ二硫酸、ペルオキソリン酸、ペルオキソクロム(Ⅴ)酸などは、それぞれ、次のようなペルオキソ酸イオン[SO3(O2)]2-、[O3S-O-O-SO3]2-、[PO3(O2)]3-、[Cr(O2)4]3-を含む酸である。これに対し、過――酸とよばれる、過マンガン酸HMnO4、過塩素酸HClO4などはペルオキソを含んだものではなく、中心原子の酸化数が高いものであって、ペルオキソ酸ではない。ペルオキソ酸をたとえば過硫酸、過リン酸などのようによんだことがあるが、これは誤称である。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のペルオキソ酸の言及

【オキソ酸】より

…またオキソ酸は水溶液中で縮合してポリ酸をつくることがあるが,その縮合の程度の低いものが二硫酸H2S2O7,二リン酸H4P2O7,二クロム酸H2Cr2O7などであって,その程度の高い各種のイソポリ酸,ヘテロポリ酸も知られている。酸素原子のかわりに過酸化物イオンO22-(配位子名はペルオキソ)の配位した酸はペルオキソ酸とよばれる。ペルオキソ酸について古くは,たとえばH2S2O8を過二硫酸,H2SO5を過一硫酸,HNO4を過硝酸などとよんだこともあったが,誤称である。…

【酸・塩基】より

…たとえば,硝酸HNO3,過塩素酸HClO4,硫酸H2SO4,炭酸H2CO3,リン酸H3PO4などである。オキソ酸を基本として,中心原子にO2-のかわりにO22-の配位したものはペルオキソ酸,S2-ではチオ酸,F,Cl,Br,I,ではフルオロ酸,クロロ酸など,まとめてハロゲノ酸といっている。たとえば,ペルオキソ二硫酸H2S2O8,チオ硫酸H2S2O3,トリチオ炭酸H2CS3,ヘキサフルオロケイ酸H2SiF6,ヘキサクロロ白金(IV)酸H2PtCl6,ヘキサシアノ鉄(II)酸H4Fe(CN)6などである。…

※「ペルオキソ酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android