ホシガレイ(英語表記)spotted halibut
Verasper variegatus

改訂新版 世界大百科事典 「ホシガレイ」の意味・わかりやすい解説

ホシガレイ (星鰈)
spotted halibut
Verasper variegatus

カレイ目カレイ科の海産魚マッカ(横浜),ヤイトガレ(神戸),ヤマブシ敦賀)などの地方名がある。南方種で本州中部以南に分布し,沿岸の砂泥底にすむ。有眼側は暗褐色で斑紋はなく,無眼側にはいくつかの大きな褐色斑紋が存在し,背びれしりびれ尾びれには黒色斑紋が認められる。マツカワに形態がよく似ており混同されるが,マツカワは北方種で側線の前湾曲部の高さが低いこと,ひれにある斑紋が丸いことで区別できる。産卵期は九州西岸で1~2月,伊勢浜島で5~6月である。卵径は約1.6mmの球形浮遊卵で,油球はない。水温12~13℃において約100時間で孵化(ふか)する。全長15~16mmのころ,浮遊生活から底生生活に移行し,約21mmになると変態を終える。8月ころには約10cmになり,秋ころ約12cmに達ししだいに深所へと移動する。変態期の前後を通じて小型甲殻類,稚魚期には小型の貝類を食べるものもある。無眼側の黒色斑点は約9cmのころ現れる。体長は約40cmに達する。美味で,刺身,洗い,すし種にされる。
カレイ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホシガレイ」の意味・わかりやすい解説

ホシガレイ
ほしがれい / 星鰈
spotted halibut
[学] Verasper variegatus

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。北海道以南の日本各地、ロシアのピョートル大帝湾から朝鮮半島西岸、黄海、渤海(ぼっかい)に分布する。無眼側の体の後半部に眼球より小さい黒斑(こくはん)があることから、この名前がある。体は高い卵円形。口は中形で、上顎(じょうがく)の後端は下眼の中央下に達する。体はじょうぶな鱗(うろこ)で覆われる。体色は暗褐色で、背びれ、臀(しり)びれおよび尾びれに大きな暗色斑紋が並ぶ。

 沿岸の浅い海底にすみ、甲殻類、魚類、ゴカイ類などを食べる。冬に産卵し、孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)は全長約4ミリメートルで、浮遊しているが、全長約15ミリメートルで海底に移る。体長15センチメートル前後で沿岸域から、しだいに深いところへ移る。体長40センチメートルぐらいになる。底刺網(そこさしあみ)、底引網などで獲れるが、漁獲量はそれほど多くない。3、4月にかけてが旬(しゅん)で、刺身、から揚げ煮つけなどにすると美味。マツカワに似ているが、ホシガレイは背びれ、臀びれ、および尾びれに円形の黒斑が並ぶこと、無眼側の体は雌雄ともに白色であることなどで異なる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「ホシガレイ」の解説

ホシガレイ

 [Pseudorhombus pentaphthalmus].カレイ目ヒラメ科の海産魚で,タマガンゾウビラメともいう.15cmほどになる.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android