ホックニー(読み)ほっくにー(英語表記)David Hockney

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホックニー」の意味・わかりやすい解説

ホックニー
ほっくにー
David Hockney
(1937― )

イギリスの画家ブラッドフォードに生まれる。1953年から1957年までブラッドフォード美術学校に学ぶ。1959年から1962年まで王立美術学校でキタイRonald Brooks Kitaj(1932―2007)、コールフィールドらとともに学ぶ。イギリスのポップ・アート第二世代を代表する作家で、1960年代、ルガノリュブリャナなどの国際版画展で受賞。アメリカのアイオワコロラドロサンゼルスカリフォルニアなどで教え、1960年代の代表作ニックプールから上がるピーター』(1966)にみられるアメリカ西海岸の明るい日差しに満ちたプールの絵で若い世代の人気を集める。1974年ルーブル美術館で回顧展開催、同年ホックニーと彼の友人たちの私生活をドキュメンタリー・スタイルで描いた主演映画『彼と彼・とても大きな水しぶき』(ジャック・ハザン監督、1987年日本公開)がつくられた。1977~1978年グラインドボーン・オペラでモーツァルト作『魔笛』の舞台装置と衣装を手がける。1980年代に入りポラロイドコラージュやフォトコラージュを数多く制作するようになる。絵巻物にみられる東洋的空間表現に共感し、1987~1988年映画『中国皇帝との大運河での一日、あるいは、うわべは幻しかし深みもまた然り』を監督し、出演する。1989年(平成1)第1回高松宮殿下記念世界美術賞を受賞。1996年東京都現代美術館にて「デビッド・ホックニー版画展:1954―1995」が開催された。

[斉藤泰嘉]

『デヴィッド・ホックニー著、ニコス・スタンゴス編、小山昌生訳『ホックニーが語るホックニー』(1984・PARCO出版局)』『ロナルド・B・キタイ他文、西野嘉章訳『ホックニー画集――ひとつの回顧』(1988・リブロポート)』『マルコ・リヴィングストン著、関根秀一訳『ホックニーの世界』(1990・洋販出版)』『デイヴィッド・ホックニー著、中原佑介監修『デイヴィッド・ホックニー』(1990・新潮社)』『デイヴィッド・ホックニー著、ニコス・スタンゴス編、斉藤泰嘉訳『僕の視点――芸術そして人生』(1993・美術出版社)』『東京都現代美術館編『デイヴィッド・ホックニー版画 1954―1995』(1996・淡交社)』『小学館編・刊『週刊美術館49 ウォーホル ホックニー』(2000)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ホックニー」の意味・わかりやすい解説

ホックニー

英国の画家。ブラッドフォード生れ。ロンドンの王立美術学校で,ロン・キタイ〔1932-〕やアレン・ジョーンズ〔1937-〕と同時期に学び,ポップアート洗礼を受ける。だが,マス・メディアや広告からイメージを借用するのではなく,身近な友人や親戚たちの日常的な生活風景を描き,具象的形態による絵画の可能性を切り拓いた。1960年代にロサンゼルスに活動の拠点を移し,明るい陽射しの下の建物やプール,人物などの情景を乾いた色彩と簡潔な構成で制作している。1980年代に入ってからはポラロイドの組写真による作品も発表しており,絵画とは異なる方法で視覚イメージの時間的展開を追求している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホックニー」の意味・わかりやすい解説

ホックニー
Hockney, David

[生]1937.7.9. ブラッドフォード
イギリスの画家。王立美術学校在学中から数々の受賞歴をもち,1961年,初個展を開いて国際的評価を得た。友人が登場するような日常的光景を明るい色彩で描く。版画や写真の作品も多く,コピー機による作品も発表している。1975年以来オペラ,バレエの舞台美術も手がける。代表作『ビバリーヒルズでシャワーを浴びる男』Man in Shower in Beverly Hills (1964,テート・ギャラリー) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android