ボアチュール(読み)ぼあちゅーる(その他表記)Vincent Voiture

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボアチュール」の意味・わかりやすい解説

ボアチュール
ぼあちゅーる
Vincent Voiture
(1597―1648)

フランス作家サロン文学創始者といわれる。ランブイエ夫人サロンでその才気によって中心的存在となった。優雅で気の利いた書簡軽妙洒脱(しゃだつ)な詩によって時代の寵児(ちょうじ)となった。これらは女性に対するみやび(préciosité)な礼法の模範とされ、また洗練された文体により、バロック的な誇張を一掃するのに貢献した。アカデミー会員。死後『作品集』(1650)が出版され多く版を重ねた。

福井芳男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボアチュール」の意味・わかりやすい解説

ボアチュール
Voiture, Vincent

[生]1597.2.24. アミアン
[没]1648.5.26. パリ
フランスの詩人,書簡文作家。低い身分の出身ながら,もちまえの才覚国王の司厨長にまで出世。 1625年からランブイエ侯爵夫人のサロンの常連となり,遊びと会話の中心人物としてもてはやされた。その書簡文は,感情と機知,情熱と風刺を結びつける方法の模範で,プレシオジテの文学的表現の典型ソンネ『ユラニー』 Uranieなどの詩は文学論争を引起した。全集 (1649) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む