日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボッタ」の意味・わかりやすい解説
ボッタ
ぼった
Mario Botta
(1943― )
スイスの建築家。ティチーノ州メンドリシオに生まれる。ルイジ・スノッツィLuigi Snozzi(1932―2020)やマリオ・カンピMario Campi(1936―2011)ら、ティチーノ派とよばれるイタリア系スイス人建築家の代表的存在。風光明媚なティチーノ地方のランドスケープのなかに、単純な幾何学と重厚な素材感をもった彫刻的な建築をつくる。
1958年から1961年にかけて、ティチーノ州ルガノのティータ・カルロニTita Carloni(1931―2012)とルイジ・ガメニッシュLuigi Gamenischの事務所でドラフトマン(製図技師)として働き、そのかたわらいくつかの住宅などの設計を個人で手がけている。それらの作品は当時のイタリア建築の影響を受けており、近代建築に代わるべきものとしてのフランク・ロイド・ライト的な有機的建築への参照が見られる。1961年よりイタリア、ミラノの芸術高等学校で学び、さらに1964年ベネチア建築大学に入学し、ここで彼の設計手法に影響を及ぼす3人の建築家ル・コルビュジエ、ルイス・カーン、カルロ・スカルパに出会う。当時のベネチア建築大学ではル・コルビュジエの提示する建築理論が議論の的となっていたが、1965年にはそのル・コルビュジエがベネチア市立養老院を設計することとなり、ボッタもベネチアのル・コルビュジエのアトリエに参加する。後にはル・コルビュジエのパリのアトリエでも働いている。その後完成させたスタービオの住宅(1967、ティチーノ州)はル・コルビュジエの作品から受けた影響がストレートに表れており、その後の彼の作品の特徴である、ランドスケープと対峙(たいじ)する彫刻的形態がすでにここでみられる。1969年にはカーンのベネチア会議場計画をプレゼンテーションするための展覧会の会場構成に参加し、そして同年スカルパを指導教官としてベネチア大学を卒業している。カーンのマッシブな建築の影響はボッタの建築の外観にはっきりと表れており、またスカルパの影響はボッタのインテリア・デザインにおける素材の扱いに見ることができる。
卒業後ルガノで設計を開始し、都市的スケールのプロジェクトに取り組む一方で、住宅を中心として独自の設計手法を確立してゆく。1973年のリバ・サン・ビターレの住宅(ティチーノ州)において彼のスタイルはおおむね完成されている。すなわち3層からなる断面構成、ロッジア(内と外をつなぐ空間)をもつこと、天空に向かって開くことの三つの原則である。その後もランドスケープのなかに埋め込まれた小さな量塊ともいうべき独立住宅への取り組みを続ける一方で、1977年のモルビオ・インフェリオーレの中学校、1979年のカプチン会修道院付属図書館、1985年のランシーラ1ビル、1988年のゴッタルド銀行(以上ティチーノ州)と順調に作品の幅を広げてゆく。1980年代から1990年代にかけてスイスを代表する建築家となり、スイス各地で多くの公共建築を手がけている。そのほか1990年(平成2)東京のワタリウム美術館、1995年サンフランシスコ現代美術館、同年フランス、パリ近郊のエブリーのカテドラルなど、海外でのプロジェクトにも精力的に取り組んでいる。1996年よりティチーノ州メンドリシオにおけるメンドリシオ・ティチーノ建築アカデミー設立を発案、建築家教育プログラム作成の責任者となり、自身も教授として教鞭をとる。
1976年ローザンヌ連邦大学客員教授、1987年エール大学客員教授。1978年FAS(スイス建築連盟)会員、1984年アメリカ建築家協会名誉会員、1997年イギリス王立建築家協会名誉会員。1999年レジオン・ドヌール勲章受章。そのほかのおもな作品にはリゴルネットの住宅(1976)、マッサーニョの住宅(1979)、スタービオの住宅(1982)、モルビオ・スペリオーレの住宅(1984、以上ティチーノ州)、ティンゲリー美術館(1996、バーゼル)などがある。
[日埜直彦]
『古谷誠章訳『マリオ・ボッタ――構想と構築』(1999・鹿島出版会)』▽『『GA ARCHITECT3 Mario Botta』(1989・エーディーエー・エディタ・トーキョー)』▽『『a+u 臨時増刊号 マリオ・ボッタ作品集』(1986・エー・アンド・ユー)』