ボージュラ(英語表記)Claude Favre de Vaugelas

改訂新版 世界大百科事典 「ボージュラ」の意味・わかりやすい解説

ボージュラ
Claude Favre de Vaugelas
生没年:1585-1650

フランスの文法家。ルイ13世時代フランス語の純化に努め,絶対主義王政下においてひとつの規範となる言語輪郭を描くことに貢献した。フランス東部サボア地方の出身。若くしてパリに出,ヌムール公や王弟ガストン・ドルレアンの宮廷に仕え,他方ランブイエ侯爵夫人のサロンにも出入りしたといわれる。パリの貴族文人との交際によってことばへの関心が培われた。王弟の反逆に連座し一時その年金を失ったが,宰相リシュリューに才を認められて1634年アカデミー・フランセーズに招かれ,辞典編集をゆだねられた。47年に《フランス語に関する覚書Remarques sur la langue française》を上梓。この書はアカデミーでの議論をもとに,明晰・端正な表現を規準としてなされた,語彙,語形,統辞,文体にわたる諸考察をまとめたもので,近代フランス語規範文法の礎石とみなされている。著述としてはこのほか,ローマ史家クインティウス・クルティウスアレクサンドロスの生涯》の翻訳などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボージュラ」の意味・わかりやすい解説

ボージュラ
ぼーじゅら
Claude Favre, baron de Pérouges, seigneur de Vaugelas
(1585―1650)

フランスの文法家。当時のラテン語を規範としたフランス語文法を離れ、宮廷、上流社会(とくにランブイエ夫人のサロン)で話されている、よいフランス語を観察、記述し、それを規範とすることを提唱した。主著『フランス語覚え書』Les Remarques sur la langue française(1647)は、長い間、「よいフランス語」の規準をなすものとして尊ばれた。アカデミー会員。

福井芳男 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボージュラ」の意味・わかりやすい解説

ボージュラ
Vaugelas, Claude Favre

[生]1585.1.6. メクシミュー
[没]1650.2. パリ
フランスの文法学者。アカデミー・フランセーズの創立会員の一人で,アカデミー辞典編纂にたずさわる一方,1647年フランス語を純化する目的で『フランス語注意書』 Remarques sur la langue françaiseを刊行。言語の世界における唯一の王者は慣用で,正しい慣用とは,宮廷の最も健全な人々の話し言葉と,当時の最も健全な文筆家の書き言葉であると述べ,やがて古典主義文学の用語となる言語に規準を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android