デジタル大辞泉
「マオン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マオン
まおん
Mahón
ヨーロッパの地中海西部、スペイン領バレアレス諸島第二の島メノルカ島の中心都市。同島東端の狭い入り江であるカラ湾の奥、標高50メートルに位置し、天然の良港をもつ。港は石炭の積み下ろし港、スペイン本土などとの航路の発着点となっている。ギリシア時代以来の多くの遺跡があり、海岸保養地としても知られる。チーズ製造を主とした食品工業、麻やエスパルトグラス(アフリカハネガヤ)を用いたものやゴム製の履き物、銀細工など伝統的な手工業がみられる。
[田辺 裕・滝沢由美子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マオン
Mahón
スペイン東方,地中海西部のバレアレス諸島に属するメノルカ島の町。同島の南東部に位置し,行政上はバレアレス州,バレアレス県に属する。地中海の美しい港の一つで,18世紀にイギリス領であったため,現在もジョージ王朝風の白い石の家が並ぶ。製靴業,人造宝石,真珠の生産,ジンの蒸留が盛ん。近郊では農業,牧畜が行われ,マオンのチーズは有名。人口2万 1564 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
マオン
《Mahón》スペインのバレアス諸島のメノルカ島で生産されるチーズ。形は丸みをおびた長方形。セミ・ハードタイプ。名称は産地の港の名前から。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマオンの言及
【マヨネーズ】より
…食酢と植物油を,卵黄のレシトプロティンを乳化剤として乳化した調味料で,主としてサラダや冷たい魚貝料理や肉料理に用いられる。語源については,地中海のメノルカ島の住民が食べていたのを,同島の主邑マオンに寄港した船乗り,あるいは1756年同地を占領したフランス軍がマオネーズとして広めたとか,フランスのバイヨンでつくられてバヨネーズと呼ばれていたなどとする説があり,いずれもその語がマヨネーズに変わったとしている。酢はワイン酢,リンゴ酢,麦芽酢その他,油は綿実油,ダイズ油などのサラダ油が使われ,食塩,からし,コショウ,化学調味料などを加える。…
※「マオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 