改訂新版 世界大百科事典 「マキノゴケ」の意味・わかりやすい解説
マキノゴケ
Makinoa crispata (Steph.) Miyake
マキノゴケ科の1属1種の苔類。和名と属名は牧野富太郎にちなみ三宅驥一(きいち)が命名した。東アジアを中心に,日本からニューギニアにかけて分布する。全国の山地にやや普通に産し,陰湿な土上,岩上,腐木上などに生育する。植物体は葉状で暗緑色,叉(さ)状に分岐し,長さ5~8cm,幅1~1.5cm,柔らかく辺縁は波状に縮む。仮根は多数生じ鮮やかな褐色でよく目だつ。雌雄異株で,造精器は葉状体先端部の半月状のくぼみに多数生じる。精子は長さ100μmに達し,コケ植物の中で最大。造卵器は葉状体の先端部に群生し,包膜でおおわれる。蒴(さく)は長楕円形,縦に1ヵ所で裂けて胞子を放出する。
執筆者:北川 尚史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報