マキノゴケ(読み)まきのごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マキノゴケ」の意味・わかりやすい解説

マキノゴケ
まきのごけ
[学] Makinoa crispata (Steph.) Miyake

コケ植物(苔類(たいるい)綱)マキノゴケ科の代表種。和名は最初に発見した牧野富太郎(とみたろう)を記念したものである。関東地方から南の谷沿いなどの湿岩上、地上に生え、植物体は幅1センチメートル内外、長さ5~10センチメートルになる葉状体濃緑色で、縁(へり)のほうはすこし波状となる。腹面に生える仮根は明るい褐色雌雄異株。雄器は葉状体の先端にできるくぼみの中につく。胞子体早春になって柄を伸ばし、蒴(さく)は片側にだけ裂け目ができる。日本のほか、朝鮮半島、中国、東南アジアに分布する。なお、マキノゴケの雄器から出る精子は、コケ植物の精子のなかで最大といわれ、長さは約100マイクロメートルほどである。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マキノゴケ」の意味・わかりやすい解説

マキノゴケ(牧野苔)
マキノゴケ
Makinoa crispata

タイ類ミズゼニゴケ科の1種。本州以南および朝鮮半島,中国,台湾,フィリピンからボルネオおよびニューギニアに分布する。山地日陰の湿った岩上や地上に生える。葉状体は濃緑色で縁は多少とも波状に縮み,長さ5~8cm,幅1~1.5mm。葉状体の中央部には中肋があり,仮根は赤みを帯びた褐色。雌雄異株で雌器は葉状体背面の先端近くに生じ,雄器は葉状体の先端の半月状のへこみに多数生じる。本種の精子は非常に大型で,長さは約 0.1mmもあり低倍率の顕微鏡でも楽に観察できる。名は発見者である牧野富太郎にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android