マッデンジュリアン振動(読み)マッデンジュリアンシンドウ(その他表記)Madden Julian Oscillation

デジタル大辞泉 「マッデンジュリアン振動」の意味・読み・例文・類語

マッデンジュリアン‐しんどう【マッデン・ジュリアン振動】

赤道上空で、対流の活発な領域が30~60日周期で東へ移動していく現象。数千キロメートルにおよぶ積乱雲群がインド洋から太平洋上へと移動し、局地的に強い降水をもたらす。名称は、マッデンとジュリアンによって発見されたことから。赤道季節内振動MJO(Madden Julian oscillation)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マッデンジュリアン振動」の意味・わかりやすい解説

マッデン・ジュリアン振動
まっでんじゅりあんしんどう
Madden Julian Oscillation

おもにインド洋で発生する数千キロメートルスケールの巨大雲群が、赤道に沿って毎秒約5メートル程度の速度で東へ進み、多くは太平洋の日付変更線付近で消滅する現象のことで、英語の頭文字をとってMJOと略される。雲は日付変更線付近で消滅するが、マッデン・ジュリアン振動に伴う風の分布は東進を続け、地球を一周する。発生周期が30日から60日で、季節より短いので季節内変動に分類される。名称の由来は、1972年にアメリカの気象学者マッデンRoland A. Madden(1938― )とジュリアンPaul R. Julian(1929― )によって赤道上の風と気圧に40~50日の周期性があることが発見されたことによる。

 マッデン・ジュリアン振動は、全体的には東進するが、分岐して北進や南進する循環場もある。インド洋のモンスーンは、マッデン・ジュリアン振動の北進にあわせて始まり、1~2か月周期で強弱変動するなど、非常に深く関連している。また、海洋に大きな影響を与え、対流圏下層の強い西風(西風バースト)を伴っていることから、エルニーニョ現象の開始や終了に関連しているという研究もある。さらに、マッデン・ジュリアン振動に伴う対流活動の活発な領域では熱帯低気圧の発生が促進されるという研究もあり、熱帯天候と密接な関係をもっている。また、偏西風ジェット気流の異常やブロッキング現象などを通じて、日本異常気象とよばれるような天候をもたらす間接的要因ともなっている。

饒村 曜 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android