マフディーの乱

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マフディーの乱」の解説

マフディーの乱(マフディーのらん)

マフディー運動とも呼ばれる。1881~98年までスーダンで展開された反エジプト,反英闘争。ムハンマド・アフマドは1881年マフディー(メシア)を宣言部下(アンサール=援助者たち)を従えて,ジハードを開始,85年ハルツームを攻め落とし,ゴードンを戦死させた。マフディーの死後アブド・アッラーフが同派を率い,反乱を継続させたが,98年イギリス軍により滅ぼされた。伝統的なイスラーム思想によりながらも,スーダンにおける最初の国家建設の試みであり,民族的覚醒を促した運動として評価される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む