マフディー派 (マフディーは)
19世紀東スーダンに成立した教団。成員はアンサールと自称する。1881年ムハンマド・アフマドのマフディーmahdī宣言とともに開始されたマフディー反乱を通じて,終末論的なジハードを目ざす教団国家を形成,スーダン人の民族意識を生んだ。スンナやタフシール(コーラン注釈)に関する書物を焼き,コーラン,ラーティブ(ジクル集),マジュリス(マフディーのスンナ)を重視し,礼拝,ジハード,神の命令への服従,信仰告白,コーラン読誦,ラーティブ読誦をもって六柱とした。
85年にマフディーが死ぬと,カリフ,アブド・アッラーフ・ブン・ムハンマド`Abd Allāh b.Muḥammad(1846ころ-99)がこれを率いたが,98年同国家はイギリス軍に滅ぼされた。以後,教団は革命的性格を失い,しだいに親英的立場に移行したが,エジプトとの統合に反対してスーダンの独立を求めるウンマ党の基盤となり,ミールガニー派(ハトミーヤ)と対立しつつ政治的影響を保持した。マフディーの子孫が教団のイマーム,ウンマ党党首となったが,1970年軍事政権下で弾圧され,同年イマームの暗殺後はイマームを置いていない。
執筆者:板垣 雄三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「マフディー派」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマフディー派の言及
【オベイド】より
…エジプト領時代から商業の中心地として栄え,スーダンの産物の集積地であった。1881年[マフディー派]の軍がこの地を中心に勢力を増大させ,83年エジプト・イギリス連合軍を全滅させた。おもな産物は綿花,アラビアゴムである。…
【スーダン】より
…反乱には身分・出身のいかんにかかわらず広範な住民が参加,13年間にわたりスーダン人民族意識に支えられたマフディー国家が続いた。マフディーの組織した教団,[マフディー派]の成員は自らをアンサールAnṣār(支持者)と称し,反乱の中核を占めた。マフディーはシャリーアの実現に向け絶対的平等を維持したが,ムハンマド・アフマドの死後(1885),反乱は内部矛盾が表面化し,98年イギリス・エジプト連合軍により鎮圧された。…
【ハルツーム】より
…1820年エジプトのムハンマド・アリーによって建設され,ナイル航路の港として象牙・奴隷貿易等でにぎわった。1885年ジハードを叫んで立ち上がった[マフディー派]の軍は,ゴードンCharles George Gordon(1833‐85)将軍の率いるイギリス軍をハルツームにせん滅し,同地を占拠したが,1898年イギリスのキッチナー将軍によって町は占領・再興されイギリス式の町並みに整備された。ゴードン将軍が戦死した元総督府は,1956年独立後は大統領府となっている。…
【ムハンマド・アフマド】より
…スーダンの[マフディー]運動の指導者,[マフディー派]の創始者。ドゥンクラー(ドンゴラ)の船大工の子で,[シャリーフ]の家系といわれる。…
※「マフディー派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 