ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルバウツギ」の意味・わかりやすい解説
マルバウツギ(円葉空木)
マルバウツギ
Deutzia scabra
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。葉は対生し、花序の下にあるものは柄がなく茎を抱くが、ほかは短い柄がある。葉身は卵形から広卵形で長さ3~6センチメートル、先は短くとがり、基部は丸く、縁(へり)に細かい鋸歯(きょし)がある。両面に星状毛があり、上面の葉脈はへこみ、ひどくざらつく。5~6月、枝先に円錐(えんすい)花序をつくり、白色の5弁花を多数開く。花弁は長さ約6ミリメートル、萼片(がくへん)は三角形で5枚、雄しべは10本、花糸には歯のない翼があり、花柱は3本。蒴果(さくか)は球形で星状毛を密生する。関東地方以西の本州から九州の山地に分布する。
[小林義雄 2021年3月22日]