ミナミコメツキガニ(読み)みなみこめつきがに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミナミコメツキガニ」の意味・わかりやすい解説

ミナミコメツキガニ
Mictyris guinotae

軟甲綱十脚目ミナミコメツキガニ科 Mictyridae。甲長 1.5cm。甲は強く盛り上がり,全体として球形で,後縁が板状に突出する。大型個体青色を帯びているが,小型の個体では褐色。長い歩脚で体を持ち上げて前方へ歩く。定着した巣穴をもたず,危険を感ずると体をねじこむように回転して,すみやかに砂泥中にもぐる。干潮時に干潟表面の餌を食べながら群れをなして移動する。しかし,干潟がやや硬い場合は表面を歩かず,砂泥中にトンネルを掘りながら摂餌し,不要の砂を干潟表面に押し上げるため,表面はみみずばれのように見える。鹿児島県種子島から琉球列島各地に生息する個体群は,2010年に東アジア産の種とは別種とされた。なおミナミコメツキガニ科は 1属 5種からなり,群れをなして歩くという生態から兵隊ガニ soldier crabあるいは軍隊ガニ army crabと総称される。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミナミコメツキガニ」の意味・わかりやすい解説

ミナミコメツキガニ
みなみこめつきがに / 南米搗蟹
[学] Mictylis brevidactylus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ミナミコメツキガニ科に属するカニ。種子島(たねがしま)からマレー諸島あたりまで分布し、ヒルギの茂るマングローブ湿地に群生する。甲長・甲幅とも1.5センチメートルほどで、一見、コメツキガニに似ているが、眼柄(がんぺい)が短く、甲の後縁が板状。定住のための巣穴をもたず、干潮時に餌(えさ)を求めて群れで移動する。ただし、底質が硬いと砂泥中で餌をあさり、表面に砂泥を盛り上げる。オーストラリアに近縁の3種がすみ、そのうちミクティリス・ロンギカーパスM. longicarpusがよく知られている。ミナミコメツキガニ類は群れをなして前へ歩くようすからsoldier crab(兵隊ガニの意)とよばれる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android