ミブヨモギ(読み)みぶよもぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミブヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ミブヨモギ
みぶよもぎ / 壬生艾
[学] Artemisia maritima L.

キク科(APG分類:キク科)ヨモギ属の多年草。ヨーロッパの沿海地および内陸の含塩土壌地に分布する。日本で種子による栽培に成功したのは1929年(昭和4)のことで、場所は京都市壬生(みぶ)町の日本新薬株式会社の試験場であった。その後、北海道で大規模な栽培が行われ、日本のもっとも重要なサントニン駆虫薬資源となった。ミブヨモギの名は、この栽培成功を記念してつけられたものである。植物体の茎は高さ1メートルに達し、茎の下部は木化する。小枝は横に開いて伸びるが、先が下垂する傾向をもつ。全体に軟らかい白毛を密生するので銀白色を呈する。葉は互生し、2回羽状に分裂する。裂片は線形で、最終裂片の幅は1ミリである。夏に茎と枝の先に頭花を総状花序状につける。頭花は数個の総包片に包まれた頭状花序で、その中に7個内外の管状花がある。

 つぼみのついたころに地上部を刈り取ってサントニンを抽出し(含量0.3~0.6%)、回虫駆除薬として用いる。つぼみには1.0~3.0%のサントニンが含まれる。ヨモギ属のうち、サントニンを含有する種類はセリフィディウム節に属するものに限られている。現在、ヨモギ属は世界で二十余種が知られているが、工業的にサントニン製造原料として用いてきたのはミブヨモギのほかにセメンシナA. cina (Berg) Willkomm.、クラムヨモギA. kurramensis Qazilbashの2種がある。サントニンを内服すると、人体は紫視あるいは黄視をおこすが、これは一過性である。一方、回虫は頭部神経中枢を侵されて運動をやめ、先端から腹側面に巻いた状態で腸の蠕動(ぜんどう)によって体外に排泄(はいせつ)される。

[長沢元夫 2022年4月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミブヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ミブヨモギ(壬生艾)
ミブヨモギ
Artemisia maritima

キク科の多年草。ヨーロッパ原産で,近縁種セメンシナ代用としてサントニン製造の原料として栽培される。 1930年頃ドイツから輸入され,京都の壬生で試植されたのでこの名がある。茎は高さ 50~100cm,よく分枝し全体に白色綿毛がある。葉は線形に細かく裂ける。夏から秋に上部で細かく分枝し,卵形で褐黄色を帯びた小型の頭状花を総状に多数つける。7~8月,つぼみの出る頃,刈取って日光で乾かし粉砕してベンゾールでサントニンを抽出する。含量は 0.2~0.3%。寒冷地に適し,北海道,東北,長野県で多く栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミブヨモギ」の意味・わかりやすい解説

ミブヨモギ

クラムヨモギ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミブヨモギの言及

【サントニン】より

キク科ヨモギ属植物Artemiciaのうちシナヨモギやミブヨモギ,クラムヨモギなどの花のつぼみから分離精製した無色の結晶または粉末。水にはほとんど溶けない。…

【シナヨモギ】より

…西アジア,トルキスタン地方に分布する。シナヨモギによく似た種は,ヨーロッパからモンゴリアにいたる地域に分布し,シナヨモギと同様サントニンを含有するもの,たとえばミブヨモギA.maritima L.があり,シナヨモギ同様,薬用に栽植された。【堀田 満】【新田 あや】。…

※「ミブヨモギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android