ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤマキンポウゲ」の意味・わかりやすい解説
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
ミヤマキンポウゲ
Ranunculus acris var.nipponicus
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ10~50センチメートル。葉は単葉で、深く3~5裂する。7~8月、径約2センチメートルで光沢のある黄色花を開く。中部地方や北海道のお花畑を彩る代表的な高山植物で、より低所に生育するキンポウゲに似るが、茎に伏した毛がある。基本種は葉は裂片の幅が広く、牧草地に普通にみられ、ヨーロッパからシベリア西部に分布する。
[門田裕一 2020年3月18日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…和名のウマノアシガタ(馬の足形)は葉形にもとづくと言われている。ミヤマキンポウゲR.acer L.var.nipponicus Haraは北海道,本州の高山帯にふつうにみられ,葉の欠刻が強く,茎の毛は斜上ないし伏臥する。基本変種はヨーロッパに分布する。…
※「ミヤマキンポウゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...