ムカデノリ(その他表記)Grateloupia filicina (Wulfen) J.Ag.

改訂新版 世界大百科事典 「ムカデノリ」の意味・わかりやすい解説

ムカデノリ (百足海苔)
Grateloupia filicina (Wulfen) J.Ag.

両縁から多数の小枝羽状に出してムカデの体を思わせる形状を呈する長さ20~30cm,幅2~3mmの帯状紅藻。体の質は柔らかく,粘着性があり,分布は日本各地に及び,おもに潮間帯の岩上に生育するが,分布する地域や生育する場所により体形の変化がはなはだしく,別種とまちがえられることがある。世界各地に分布する。近縁の種類にヒラムカデG.livida (Harvey) Yamada,キョウノヒモG.okamurai Yamada,カタノリG.divaricata Okamuraなどがある。前2種は南西諸島と北海道の寒海域を除く日本各地の潮間帯に生育するが,カタノリは日本海特産ともいうべき種で,分布域は日本海沿岸一帯および対馬海流が影響を及ぼす,津軽海峡から本州太平洋沿岸北部に限られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカデノリ」の意味・わかりやすい解説

ムカデノリ
むかでのり / 百足海苔
[学] Grateloupia filicina J. Agardh

紅藻植物、ムカデノリ科の海藻。紫紅色を呈し、軟骨質で粘質を帯びるため、ややぬるぬるとする。細長いリボン状の主枝の両縁から数多くの小側枝を出し、ムカデ状となる。体長は20~40センチメートル内外が多いが、形態的には変化が多く、全体枝が中空の細管状になるものもあれば、幅広い細帯状の扁平(へんぺい)葉片状になるものもある。しかし、いずれも側出する小枝をもつのが特徴である。日本をはじめ、世界各地に分布し、生育環境も、内湾の浅海をはじめ、外海の深さ10メートルまでの岩礁上などと変化に富んでいる。

 ムカデノリは、紅藻粘質物の含有が多いため、かつてはその抽出糊(こ)状液をフノリと同様に洗濯物などに使っていたが、現在ではその用法は消滅し、海藻サラダなどとして食用にされている。同属にタンバノリG. ellipticaがあるが、この種は幅広い不定形の葉片をもち、ムカデノリと同じく古くは糊料として用いられた。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムカデノリ」の意味・わかりやすい解説

ムカデノリ(百足海苔)
ムカデノリ
Grateloupia filicina

紅藻類カクレイト目ムカデノリ科の海藻。潮間帯の波の静かなところにみられる汎世界種。藻体は幅2~3mmの分岐した枝が主軸左右に羽状に並んでムカデを想起させる。叢生し,高さ 20~30cmとなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ムカデノリ」の解説

むかでのり

宮崎県、日南地方特産の海草テングサの一種。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android