ムギツク(英語表記)Pungtungia herzi

改訂新版 世界大百科事典 「ムギツク」の意味・わかりやすい解説

ムギツク (麦突)
Pungtungia herzi

コイ目コイ科の淡水魚。モント(兵庫県円山川),ムギー(山口県),ニナスイ(大分県)などとも呼ばれる。日本(琵琶湖・淀川水系以西の本州九州北部)と朝鮮半島分布河川の中流域の石の多いよどみなどにすむ。石の下や岩の裂け目などに潜み,ときどき出て石などの側壁に沿ってゆっくり泳ぎながら餌をあさる。餌は水底や石の間などにすむ昆虫の幼虫などの小動物。水中で発音する習性のあることが知られている。産卵期は5~6月で,雌雄1対で産卵行動を行う。卵は石の下面や石垣のすき間などに1層に産み着ける。体は細長く,頭部は縦扁して細くとがり,唇は側部が著しく肥厚する。口角に太く短い2本のひげがある。吻端(ふんたん)から尾びれの中央後端まで太い黒色縦帯が走り,この縦帯は幼期にはとくに目だつ。成魚の全長10~15cmで雌雄による大きさの差はあまり認められないが,雄は産卵期には頭部や体の背面に微細な追星(おいぼし)が現れる。九州の一部では食用として珍重される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムギツク」の意味・わかりやすい解説

ムギツク
むぎつく / 麦突
[学] Pungtungia herzi

硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。イシコツキ、クチボソ、スボグチ、ニナスイなどの地方名がある。淀(よど)川水系以西の本州、四国、九州と朝鮮半島に分布している。全長10~15センチメートル程度、体側中央を明瞭(めいりょう)な濃黒色帯が走っている。1対のひげをもつ。河川中流域の大石や岩の付近に多く、それについているトビケラユスリカをつっついて食べ、危険を感ずると石の間に潜む。春に1尾の雌と数尾の雄が集まって、大石や岩盤割れ目に卵を産み付ける。体の断面円形に近いので肉が多いうえ、かなり美味である。

[水野信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ムギツク」の意味・わかりやすい解説

ムギツク

コイ科の魚。地方名モント,ニナスイなど。全長10〜15cm,暗褐色で体側に黒帯がある。琵琶湖・淀川以西の本州と九州北部,朝鮮半島に分布。川の中流部の石の下や岩の割れ目などに潜むことが多い。水中でギュッ,ギュッという音を出す。九州の一部で食用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android