ムラサキツバメ(その他表記)Narathura bazalus

改訂新版 世界大百科事典 「ムラサキツバメ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキツバメ
Narathura bazalus

鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。ムラサキシジミよりも大型で,開張3.8~4.2cm。後翅に小さな尾状突起があるのでこの名がある。ヒマラヤからマレー半島,インドシナ半島,ジャワ,中国南・西部,台湾および日本に分布する。日本では本州の近畿地方以西の暖地に見られ,四国,九州,屋久島,種子島を経て奄美大島,沖縄本島,南西諸島に及ぶ。幼虫の食樹となるブナ科のマテバシイシリブカガシなどを含む照葉樹林にすみ,産地はムラサキシジミに比べて局部的である。九州南部では年4回程度の発生を繰り返す。成虫習性はムラサキシジミとよく似ており,夕方樹上を活発に飛び回り,なわばりをつくる。やはり秋になると花に集まる傾向が見られ,サザンカソバ,ハマボウフウなどの花を好む。成虫は食樹や他の照葉樹の葉上に集団をつくって越冬し,ときに100匹を超える大集団をつくることがある。幼虫は食樹の新芽をつづって巣をつくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキツバメ」の意味・わかりやすい解説

ムラサキツバメ
むらさきつばめ / 紫燕蝶
[学] Narathura bazalus

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。ムラサキシジミよりさらに暖地性のもので、本州近畿地方以西の地域にその分布は限られる。国外では台湾、ヒマラヤ、ジャワ島スマトラ島などに産する。はねの開張は45ミリメートル内外、ムラサキシジミよりはかなり大きい。はねの表面は雄では暗紫色、雌では前ばね基半は明るい藍紫(らんし)色、後ろばねに尾状突起があるのでムラサキシジミとは一見区別される。和名語尾のツバメは尾状突起のあるシジミチョウを意味するが、尾状突起があればかならずツバメとよんでいるわけではない。成虫で越冬し、多化性。その生態はムラサキシジミに似ているが、自然状態における幼虫の食草はブナ科のマテバシイ、シリブカガシで、カシ類やナラクヌギなどを食草とするムラサキシジミとは食草の選択が異なる。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ムラサキツバメ」の解説

ムラサキツバメ
学名:Narathura bazalus

種名 / ムラサキツバメ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 成虫は集団で越冬します。分布を広げています。
体の大きさ / (前ばねの長さ)18~22mm
分布 / 本州(関東地方以南)~九州、南西諸島
成虫出現期 / 一年中
幼虫の食べ物 / マテバシイ、シリブカガシ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android