改訂新版 世界大百科事典 「ムラサキシジミ」の意味・わかりやすい解説
ムラサキシジミ
Narathura japonica
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。表面は紫色に輝き,黒褐色の縁取りがある。裏面はじみな暗褐色である。開張3.2~3.7cm。台湾,朝鮮半島および日本に分布する。日本では本州の宮城県以南,四国,九州を経て南西諸島に達する。主として照葉樹林にすみ,幼虫はブナ科の常緑樹のアラカシ,アカガシなどの新芽を食べるが,コナラやクヌギなどの落葉樹を食べることもある。南西諸島ではオキナワウラジロガシが食樹となる。本州から九州の暖地では年3~4回,南西諸島では年5~6回発生し,成虫のまま照葉樹の葉表にとまって越冬する。成虫は6月上旬ころから羽化し,晩秋まで見られる。成虫の日中の行動は目だたないが,夕方樹上を活発に飛ぶ習性がある。初夏から盛夏にかけてはアブラムシの分泌物に集まるものや葉上で吸水するものがよく見られるが,晩秋にはソバやサザンカの花を訪れるのを見ることが多い。幼虫は食樹の新芽を重ねて巣をつくる。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報