メチルセルロース(読み)めちるせるろーす(その他表記)methyl cellulose

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メチルセルロース」の意味・わかりやすい解説

メチルセルロース
めちるせるろーす
methyl cellulose

セルロースエーテルの一つ。セルロースヒドロキシ基(-OH基)の一部をO-メチル化してメトキシ基(-OCH3基)にかえた化合物である。メチル化されていないセルロースは水に溶けないが、メチル化してヒドロキシ基を減らすとヒドロキシ基間の水素結合が弱くなって水溶性になるので、多くの用途が開けてくる。

 メチルセルロースは、セルロースを水酸化ナトリウム水溶液および硫酸ジメチルと処理してメチル化するか、アルカリセルロースを加圧下で塩化メチルと処理する方法により合成される。セルロースがもつ全ヒドロキシ基のうち27~32%がメトキシ基になっているものは水溶性であり、38~43%のものは有機溶媒可溶である。

 糊(のり)剤、粘化剤、エマルジョン安定剤、布のサイズ剤などに用いられる。人体に無毒であるので、乳化・保水などの目的で食品添加物として用いられるほか、化粧品、医薬にも配合されている。

[加治有恒・廣田 穰 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「メチルセルロース」の解説

メチルセルロース
メチルセルロース
methylcellulose

セルロースメチルエーテル精製綿に水酸化ナトリウムを作用させ,アルカリセルロースをつくり,これに塩化メチルまたは硫酸ジメチルを作用させると得られる.無臭白色~帯黄白色の無晶または繊維状の粉末あるいは粒.冷水に可溶,熱水に不溶.水に溶解するには80~90 ℃ に加温し,よくかくはんして分散させ,同温度で20~30 min 放置し,5~10 ℃ に冷却する.水溶液を加温すると,はじめ粘度は下がるが,ふたたび増加してゲル化する.置換度の大きいほうがゲル化の温度が低い.薬用として緩下剤に用いられ,また水溶液としてのり剤,粘ちゅう剤,エマルション(乳濁液)およびラテックス安定剤,香粧品などに用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「メチルセルロース」の解説

メチルセルロース

 セルロースのメチルエーテル誘導体.水に溶け乳化剤や安定剤,保水剤として使われる食品添加物.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む