(読み)うる

精選版 日本国語大辞典 「粳」の意味・読み・例文・類語

うる【粳】

〘名〙 稲、粟(あわ)、黍(きび)などで、炊いた時にねばりけの少ない品種群。うるしね。うるち。⇔糯(もち)。〔日本一鑑窮河話海(1565‐66頃)〕
仮名草子仁勢物語(1639‐40頃)上「赤小豆餠・こ餠・粟餠どしつくとわが銭(ぜに)無くは粳(ウル)も得搗かじ」

うるち【粳】

〘名〙 粘り気の少ない澱粉(でんぷん)アミロース主成分とし、飯として常食にする米。うる。うるごめ。うるちまい。うるしね。⇔糯(もち)。《季・秋》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
[語誌]古形ウルシネのシネ(稲)の語義が忘れられてウルシと下略され、さらにウルチになったと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「粳」の意味・読み・例文・類語

うるち【×粳】

うるの米。粘りけの少ない、普通の飯にする米。うるごめ。うるちまい。→もち
[類語]玄米白米新米古米古古米粳米もち糯米黒米胚芽米精白米内地米外米早場米遅場米新穀米粒飯粒小米屑米

うる【×粳】

あわきびなどで、炊いたときに粘りけの少ない品種。うるち。→もち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「粳」の意味・わかりやすい解説

粳【うるち】

もち(糯)に対する語。イネトウモロコシオオムギなどイネ科植物デンプンにみられる性質で,糯よりもアミロースが多い。糯にくらべると煮たときに粘りが少ない。ヨウ素により青紫色に染まる。飯米に用いるのは粳米である。
→関連項目イネ(稲)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「粳」の解説

粳 (イネ)

学名Oryza sativa
植物。イネ科の一年草,薬用植物

粳 (ウルシネ・ウルチ)

植物。粳種の稲または粟の別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android