ものだ

精選版 日本国語大辞典 「ものだ」の意味・読み・例文・類語

もの‐だ

  1. 〘 連語 〙 ( 名詞「もの」に断定助動詞「だ」の付いたもの ) 活用語の連体形を受け、強調気持をこめる。→もの(物)[ 一 ][ 四 ]
  2. [ 一 ] 「…ものだ(もので)」、または「…ものじゃ」の形で用いる。
    1. 物事を客観的に説明し、一般的にそうである、という意を強調する。
      1. [初出の実例]「小童がをやに行き合うては、よろこんでほかといだきつくものだぞ」(出典:寛永十年刊本無門関鈔(17C前)下)
    2. 感慨をこめて物事を詠嘆的に述べる。
      1. (イ) 現在の事実や心境についていう場合。
        1. [初出の実例]「あんまり夫婦中の能(いい)のもこまったものだ」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)
      2. (ロ) 過去の出来事や過去の習慣的なことなどを回想していう場合。
        1. [初出の実例]「自分を独で置けば画(ゑ)ばかり書いて居たものだ」(出典:画の悲み(1902)〈国木田独歩〉)
    3. 希望の「たい」や様態の「そうだ」などを受けて、希望や推量の気持を強調する。
      1. [初出の実例]「団子がくいたいものだ」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)中)
      2. 「お玉が尋ねて来さうなものだと、絶えずそればかり待ってゐる」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉八)
    4. 当然そうすべきである、または、そうしてはいけないという意を強調する。
      1. [初出の実例]「矢根疵を手にてぬかないものだ」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
    5. 「…もないものだ」の形で、そのような事態は許しがたい、非常識なことだという話し手の気持を強調する。
      1. [初出の実例]「馬鹿馬鹿しい、銭を出して、あの醜態を見せられて、置去を吃(く)ふ奴も無いものだ」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉六)
    6. 疑問詞を添えて、「どうして…なぞするのか」という反語を表わす。
      1. [初出の実例]「子供ぢゃあなし、なんで塞河原へ行くものだ」(出典:歌舞伎・佐野常世誉免状(鉢の木)(1775)上)
  3. [ 二 ] 「…ものではない」「…ものじゃない」、または「…ものでもない」の形で用いる。
    1. 現実の状況を示したり、ある条件を想定したりして、それに伴う物事を強く否定する意を表わす。
      1. [初出の実例]「小遣ひは一文もなし、その上にこき使はれては、どんすねどもがたまるものぢゃないわい」(出典:歌舞伎・鳴神(日本古典全書所収)(1742か))
    2. 好ましくない内容の動詞を受けて、そう否定的に見るべきではないという意を強調する。
      1. [初出の実例]「海を控へての景色は万更捨てたものではない」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉二月暦)
    3. 当然そうしてはいけないとして、ある行為を制止する意を表わす。
      1. [初出の実例]「日本橋ですり違ふても、彌三が馬見たつらで、詞もかくるものではない」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)三)
    4. 否定を含む推量「まい」を受けて、「まいものでもない」の形で、…しないとも限らない、…する可能性があるという意を表わす。
      1. [初出の実例]「大毒虫、嫁君のお部屋さき、御膳廻りへ落入るまい物でもない」(出典:浄瑠璃・関八州繋馬(1724)二)

ものだの補助注記

( 1 )丁寧体では「ものです」となる。
( 2 )「ものだ」の「だ」のかわりに「さ」「よ」「ね」を添えて用いることもあった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android