やしょうま

デジタル大辞泉プラス 「やしょうま」の解説

やしょうま

長野県北部に伝わる郷土菓子。もとは涅槃会釈迦入滅日の法会)の供え菓子。米粉や白玉粉でつくる団子生地を蒸し、食紅や青海苔などで着色した生地を組み合わせて模様をつくり、直径5センチほどに伸ばす。糸で輪切りにすると、金太郎飴のように模様が出る。新潟県、佐渡島の郷土菓子「やせうま」に似て、同島でも地域によってはこれを「やしょうま」と呼ぶが、作り方は若干異なる。名称は、「やせうま」が訛ったものとも、釈迦が入滅の際にこれを食し、弟子の邪(やしょ)に「邪、うまかった」と言ったことにちなむともされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「やしょうま」の解説

やしょうま


長野の郷土菓子で、米粉に砂糖・塩・熱湯を混ぜて蒸したものを練って棒状に成形したもち。輪切りにして食べる。生地にごまや青のりを混ぜたり、食紅などで着色したりするものがある。釈迦の入滅の日に行われる涅槃会(ねはんえ)の供物として作られる。◇釈迦が入滅の際にこれを食べ、弟子の邪(やしょ)に「邪、うまかった」といったという伝承から。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android