やせうま
大分の郷土菓子で、小麦粉をこねて、ひも状にのばしてゆでたものにきな粉と砂糖をまぶしたもの。◇平安期、都を逃れた幼君に乳母の八瀬(やせ)が食べさせたところ大変気に入り、以後「やせ、うま、うま」とせがんだことから、また、米粉で馬の形のおやつが作られていたのが小麦粉になり、平麺状に細長くなったため「やせうま」とされたともいわれる。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
やせうま〔大分県〕
大分県の郷土菓子。上新粉や小麦粉をこねて作る細長い団子にきな粉をまぶしたもの。「八瀬馬」「痩馬」の表記もある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 