改訂新版 世界大百科事典 「ヤナ川」の意味・わかりやすい解説
ヤナ[川]
Yana
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロシア連邦東部、シベリアのサハ共和国を流れる川。全長872キロメートル、流域面積23万8000平方キロメートル。ベルホヤンスク山脈を源とするドゥルガラフ川とサルタング川がベルホヤンスク付近で合流してヤナ川となり、北極海の一部であるラプテフ海のヤナ湾に、約1万0200平方キロメートルの三角州をつくって流入する。ベルホヤンスクから下流は航行可能である。10月から5~6月まで結氷する。
[宇根 寛]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...