日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤブガラシ」の意味・わかりやすい解説
ヤブガラシ
やぶがらし / 藪枯
[学] Cayratia japonica (Thunb.) Gagnep.
ブドウ科(APG分類:ブドウ科)のつる性多年草。ヤブカラシともいう。長い根茎を伸ばして広がる。茎はよく伸びて分枝し、緑紫色で稜(りょう)がある。若茎には軟毛がある。巻きひげは葉に対生し、普通は二つに分かれる。葉は柄があって互生し、鳥足状の5小葉からなり、頂小葉は狭卵形または長楕円(ちょうだえん)形で波状の鋸歯(きょし)があり、ほとんど無毛、裏面に光沢がある。7~8月、有柄で扁平(へんぺい)な集散花序を葉に対生して出し、淡緑色の4弁花を開く。花期後に黄赤色の花盤が目だつ。雄しべは4本で花弁に対生し、花柱は棒状に直立する。果実は球形で黒く熟し、種子は広卵形。北海道南西部から九州、および中国、インドに広く分布する。属としては熱帯アジアから東アジアに約60種ある。名は、よくはびこって藪(やぶ)を覆い、枯らしてしまうことによる。また、手入れの届かない庭によく茂るのでビンボウカズラ(貧乏蔓)ともいう。
[小林純子 2019年10月18日]