ユタとふしぎな仲間たち(読み)ユタトフシギナナカマタチ

デジタル大辞泉 「ユタとふしぎな仲間たち」の意味・読み・例文・類語

ゆたとふしぎななかまたち【ユタとふしぎな仲間たち】

三浦哲郎の児童文学作品。昭和46年(1971)刊。東北の村に転校してきた東京少年が、座敷わらしと交流しながら村の生活に溶け込んでいくさまを描く。NHKでドラマ化されたほか劇団四季によるミュージカル作品もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 改題

デジタル大辞泉プラス 「ユタとふしぎな仲間たち」の解説

ユタとふしぎな仲間たち〔ドラマ〕

NHKのテレビドラマ「少年ドラマシリーズ」の作品のひとつ放映は1974年5月。原作:三浦哲郎の同名小説脚本早坂暁出演:熊谷俊哉、伊藤幸子ほか。都会育ちの少年ユタ東北地方の座敷わらしたちの交流。

ユタとふしぎな仲間たち〔ミュージカル〕

1977年初演のミュージカル。演出浅利慶太作詞岩谷時子、梶賀千鶴子、作曲三木たかし。三浦哲郎の同名の小説を題材とする、劇団四季のオリジナル作品。1989年に『ユタと不思議な仲間たち』に改題。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む