ラミア戦争 (ラミアせんそう)
前323-前322年にギリシアがマケドニアからの独立を試みた戦争。アレクサンドロス大王の死の情報が前323年の夏にギリシアに伝わると,マケドニアの支配から脱しようとする動きがただちに表面化した。アテナイの将軍レオステネスLeōsthenēsは,アイトリア同盟などと協力してマケドニアの将軍アンティパトロスを撃破し,彼をマリス地方のラミアLamiaに包囲した。翌年早くレオステネスは戦死し,アテナイ軍はテッサリア軍などとともにラミア包囲を続けたが,マケドニア救援軍が接近したため,春に包囲を解いた。アンティパトロスはいったんマケドニアに退いたが,同年夏,アテナイ艦隊は,アビュドス付近とアモルゴス沖の2度の海戦でマケドニア艦隊に敗れ,陸上でもアテナイ,テッサリア連合軍が,テッサリアのクラノンでアンティパトロスの率いるマケドニア軍に敗れ,アイトリア同盟以外のギリシア側は彼に降伏して,独立の試みは失敗に終わった。
執筆者:清永 昭次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ラミア戦争
らみあせんそう
紀元前4世紀のギリシア諸ポリスとマケドニアとの戦い。「ギリシア人の戦争」ともよぶ。ラミアLamiaはギリシア中部、テッサリアとの境界に近い小邑(しょうゆう)。紀元前323年のアレクサンドロス大王の死を機に、同年秋アテネを中心とするギリシア諸ポリスはマケドニアに対して蜂起(ほうき)、アンティパトロス麾下(きか)のマケドニア軍をラミアに包囲したが、翌年海陸に敗れて諸ポリス最後の解放戦争はついえた。扇動した弁論家ヒペレイデスやデモステネスは刑死ないし自殺した。
[金澤良樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラミア戦争
ラミアせんそう
Lamian War
アレクサンドロス3世 (大王)の死後,前 323~322年にアテネが他のギリシア諸都市とともにマケドニアに対して起した戦い。ギリシア勢はマリス地方の都市ラミアでマケドニア軍を包囲して一時優勢を得たが,やがて海陸で敗退し,無条件降伏。以後アテネの独立は失われた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のラミア戦争の言及
【フォキオン】より
…アテナイの政治家。前4世紀後半,メガラやビュサンティオンの救援に功績を挙げ,前322年の[ラミア戦争]ではマケドニア軍のアッティカ侵入を阻止した。市民の信望が厚く,45回も将軍(ストラテゴス)に選ばれる。…
※「ラミア戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 