ルリヤナギ(その他表記)Solanum glaucophyllum Desf.

改訂新版 世界大百科事典 「ルリヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ルリヤナギ
Solanum glaucophyllum Desf.

南アメリカ原産のナス科小低木。高さ2mぐらいまで育ち,あらく分枝する。茎は円く白粉を帯びる。葉は互生し,長披針形で長さ13~15cm,白粉を帯びる。夏から秋へかけて,枝先に径2.5cmぐらいのナスに似た淡紫色花を総状に咲かせる。日本ではあまり栽培されていないが,白粉を帯びた灰青色の茎葉と青紫色の花との対照がなかなか魅力的で,草姿はあまりよくないが庭植えや鉢植えとして楽しむことができる。ルリヤナギの名は,その青紫色の花と,枝葉がヤナギに似るところから名付けられた。リュウキュウヤナギともいうが琉球原産ではない。またチョウジカの名もある。関東以西の暖地では戸外越冬をするが,冬季は落葉し枝先が枯れこむので,春先に枝を切りつめるとよい。挿木で容易にふやせる。日当り排水のよい所を好む。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルリヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ルリヤナギ
るりやなぎ / 瑠璃柳
[学] Solanum glaucophyllum Desf.

ナス科(APG分類:ナス科)の常緑低木。名は、葉がヤナギの葉に似ており、淡紫色の花を開くことによる。ブラジル南部、アルゼンチン北部、ウルグアイ原産で、江戸末期に琉球(りゅうきゅう)を経て渡来したのでリュウキュウヤナギともいう。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形、長さ12~15センチメートル、幅2~4センチメートル、両端がとがり、縁(へり)に鋸歯(きょし)はなく、両面とも白緑色。7~8月、茎の上部に円錐(えんすい)状の花序をつけ、多数の淡紫花を下向きに開く。花径約2.5センチメートル、花冠は杯状で深く5裂し、裂片は卵状楕円形である。雌しべは1本。周りに5本の雄しべが直立する。果実は卵状球形、液質で紫黒色に熟すが、暖地でないと結実しない。本州の関東地方以西で栽培され、日当りのよい砂質壌土でよく育つ。繁殖は株分けによる。

小林義雄 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ルリヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ルリヤナギ

リュウキュウヤナギとも。南米原産のナス科の低木。草質で全体に蝋質物があり,白っぽい。地下茎は周囲に広がり,茎は高さ約2m,長楕円状披針形の葉を互生する。夏,茎頂または葉腋に淡紫色の花が房状に咲く。花冠は5深裂。庭に植えて観賞する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android