レイシガイ(英語表記)Reishia bronni

改訂新版 世界大百科事典 「レイシガイ」の意味・わかりやすい解説

レイシガイ (茘枝貝)
Reishia bronni

アクキガイ科巻貝。殻の高さ6cm,幅4cmに達するが,ふつうは高さ4cmくらい。灰黄白色で黒斑があり,堅固で太い。巻きは6階で,各層に2本,大きい体層には4本の太い肋を巻くが,肋上に強く大きい瘤状の節がある。その形が植物のレイシの実に似ているのでこの名がある。殻口は広く大きく,内側は黄橙色。外縁は殻表の肋に応じて湾曲する。ふたは革質。房総半島(太平洋側)と男鹿半島(日本海側)以南,台湾まで分布し,潮間帯から水深20mまでの岩礁にすむ。夏季,岩の下側やくぼみに多数集合して産卵する。透明な短い棒状の卵囊を多数かためて産みつけるが,卵が黄色なので全体が黄色に見える。肉食性で,岩に付着しているフジツボカキなどを好んで食べるので,カキ養殖の害貝である。肉は食べられるが辛くてまずい。外套(がいとう)膜の鰓下腺(さいかせん)の粘液は日光にあてると紫色になるので,かつては志摩海女はこの粘液で手ぬぐいなどを染めたという。

 近似種のイボニシR.clavageraはこの種に似るが,殻は黒みが強く,瘤も弱い。北海道南部以南に分布し,潮間帯の岩礁にすむ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レイシガイ」の意味・わかりやすい解説

レイシガイ
れいしがい / 茘枝貝
purple shell
rock shell
[学] Thais bronni

軟体動物門腹足綱アクキガイ科の巻き貝本州から台湾に分布し、潮間帯の岩礁に群生する。殻高60ミリメートル、殻径40ミリメートルに達するが、普通は殻高40ミリメートルぐらいで紡錘形。殻は堅固で、螺層(らそう)は6階。殻表は各層に2肋(ろく)、体層に4肋のこぶ状結節列がある。殻口は卵形で、橙黄(とうこう)色である点で、黒っぽいイボニシT. clavigeraと区別できる。外唇は肋に応じて湾曲する。蓋(ふた)は中央が褐色で上下は黄色を帯び、革質で核は外側にある。夏に多数集合して棍棒(こんぼう)状の卵嚢(らんのう)を産む。肉食性で、養殖ガキなどに穴をあけて肉を食べ、被害を与えることがある。肉は食用にされるが辛味がある。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「レイシガイ」の意味・わかりやすい解説

レイシガイ

イボニシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のレイシガイの言及

【イボニシ】より

…【波部 忠重】。。…

【イボニシ】より

…また鰓下腺(さいかせん)の粘液を日光にあてると紫色に発色するので,志摩では海女がこれで布に呪文(じゆもん)を書く風習があった。近縁種のレイシガイR.bronni(イラスト)がやはり岩磯に多くみられる。またこの類に近いメキシコ産のサラレイシガイPatellipurpura patulaから鰓下腺の粘液で布を紫色に染める風習が今に残っている。…

【貝】より

…聖書ではツロ)にちなんで,テュロス紫Tyrian purpleと称された。また南アメリカの前10世紀以前のプレ・インカの遺跡でも同じくサラレイシガイやアワビモドキからとった貝紫で染めた布が出土し,現在もメキシコの太平洋岸のオアハカ州では11~3月にサラレイシガイで染色を行っている。日本では紫の染料は植物のムラサキから採取していたので,この技術はとくには発達せず,志摩の海女が布にイボニシなどで印をつけたというくらいである。…

※「レイシガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android