改訂新版 世界大百科事典 「レイシガイ」の意味・わかりやすい解説
レイシガイ (茘枝貝)
Reishia bronni
アクキガイ科の巻貝。殻の高さ6cm,幅4cmに達するが,ふつうは高さ4cmくらい。灰黄白色で黒斑があり,堅固で太い。巻きは6階で,各層に2本,大きい体層には4本の太い肋を巻くが,肋上に強く大きい瘤状の節がある。その形が植物のレイシの実に似ているのでこの名がある。殻口は広く大きく,内側は黄橙色。外縁は殻表の肋に応じて湾曲する。ふたは革質。房総半島(太平洋側)と男鹿半島(日本海側)以南,台湾まで分布し,潮間帯から水深20mまでの岩礁にすむ。夏季,岩の下側やくぼみに多数集合して産卵する。透明な短い棒状の卵囊を多数かためて産みつけるが,卵が黄色なので全体が黄色に見える。肉食性で,岩に付着しているフジツボやカキなどを好んで食べるので,カキ養殖の害貝である。肉は食べられるが辛くてまずい。外套(がいとう)膜の鰓下腺(さいかせん)の粘液は日光にあてると紫色になるので,かつては志摩の海女はこの粘液で手ぬぐいなどを染めたという。
近似種のイボニシR.clavageraはこの種に似るが,殻は黒みが強く,瘤も弱い。北海道南部以南に分布し,潮間帯の岩礁にすむ。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報