日本大百科全書(ニッポニカ) 「レンギョ」の意味・わかりやすい解説
レンギョ
れんぎょ / 鰱魚
硬骨魚綱コイ目コイ科の2種の淡水魚ハクレンとコクレンの総称。レンヒーやシタメの別称もある。原産地の中国ではアオウオ、ソウギョとともに四大家魚とよばれ、本国だけでなく、ほとんど世界中の華僑(かきょう)民住地で養魚が行われている。日本へは明治初年より何回か移入され、近年は利根(とね)川で自然繁殖をしている。人工催産法(ホルモン注射による排卵促進法)による池中産卵技術も確立され、これら4種の種苗が日本各地や東南アジア一帯に配布放流されている。
2種のレンギョはいずれも体高が高くて側扁(そくへん)し、目は下方にあり、腹びれから臀(しり)びれ間の腹側が船の竜骨状に突出している。湖沼や大河の下流域に生息して、表層付近を遊泳しながら浮遊生物を大量に摂食し、急速に成長する。利根川でも全長1メートル以上はまれでなく、中国の大河では全長2メートル、体重50キログラム以上の記録もある。利根川では、6~8月に中流の久喜(くき)市付近へ遡上(そじょう)して、増水時に一斉に産卵する。直径2ミリメートル以下の産出卵はただちに吸水して5ミリメートル以上に膨張し、流下しながら急速に発育し、下流に達するころに孵化(ふか)する。したがって、小河川では繁殖は不可能である。アオコの抑圧や大物釣りの対象魚として、日本各地の湖池や河川に放流されている。中国料理での重要な材料魚である。
[水野信彦]
釣り
50センチメートル以上1メートルを超す大物をねらうには磯竿(いそざお)とドラッグ装置のついた両軸受型リール、道糸8~10号、ハリス7~8号、イシダイ鉤(ばり)などで大型ウキをつける。餌(えさ)は集魚剤入りの練り餌(え)が一般的である。二本鉤に大きめにつけ、中層(宙層)をねらって同一ポイントに集中的に餌を打って魚を集めるようにする。
魚信はヘラブナに似て前触れは比較的小さく、スッと押さえ込むように入る。鉤掛かりすると一気に突っ走り、その引きは非常に強いので油断ができない。取り込みは大型の玉網かギャグを使ったほうがよい。魚影が濃い釣り場で、大形魚を3本イカリの掛け釣りでねらう所もあるが、これは釣るというより獲るといったもので、あまりおもしろくない。
[松田年雄]