ロマッツォ(その他表記)Giovanni Paolo Lomazzo

改訂新版 世界大百科事典 「ロマッツォ」の意味・わかりやすい解説

ロマッツォ
Giovanni Paolo Lomazzo
生没年:1538-1600

イタリア,マニエリスム画家,芸術理論家。ミラノの宗教画家としてサン・ロレンツォのフレスコ,自画像(ブレラ美術館)が知られているが,のちに画業を捨て理論家となった。代表的論述は《絵画論》(1584)と《絵画の殿堂イデア》(1590)。前者は,技巧,手法,象徴,エンブレムなどマニエリスム絵画の知識の総括とされる。後者は,美は芸術家の霊魂に生ずる神的なものであるとする新プラトン主義的な美の観念論の極限の例とされる。フェデリコ・ツッカロとともに,後期マニエリスム美学を代表する重要な理論家である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 みどり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマッツォ」の意味・わかりやすい解説

ロマッツォ
Lomazzo, Giovanni Paolo

[生]1538.4.26. ミラノ
[没]1600.2.13. ミラノ
イタリアの画家,著作家。 G.フェラーリらに師事。ミラノの聖アゴスティーノ修道院の食堂壁画のほか,『聖母子』と『ピエタ』 (ブレラ絵画館) を描いたが,33歳で失明し,その後は絵筆を捨てて著作活動に専念した。主著『絵画,彫刻,建築論』 Trattato dell'arte della pittura,scultura ed architectura (1584) ,『絵画の殿堂の理念』L'Idea del tempio della pittura (90) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む