日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワシントン海軍軍縮条約」の意味・わかりやすい解説
ワシントン海軍軍縮条約
わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやく
第一次世界大戦後の1922年(大正11)ワシントン会議で結ばれた、軍縮に関する最初の条約。アメリカ首席全権のヒューズは、会議の冒頭で、主力艦(戦艦)の建造を10年間休止し、締約国の主力艦の保有トン数を、米(10)、英(10)、日本(6)、仏(1.67)、伊(1.67)の比率で制限することを提案。日本は首席全権の加藤友三郎(かとうともさぶろう)(海相)の英断で、太平洋(フィリピン、グアム)の防備制限と引き替えに、ヒューズ提案を受諾。太平洋に関する四か国条約と相まって、西太平洋における日本の制海権を実質的に保障した。しかし、6割比率に対する海軍部内の反発は強く、1930年(昭和5)のロンドン海軍軍縮会議を経て、日本は1936年、この5か国条約から脱退、無条約時代に突入する。
[麻田貞雄]
『麻田貞雄著『両大戦間の日米関係』(1993・東京大学出版会)』