日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワダソウ」の意味・わかりやすい解説 ワダソウわだそう / 和田草[学] Pseudostellaria heterophylla (Miq.) Pax ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。根は主根がダイコン状に肥厚する。茎は直立し、高さ10~15センチメートル。葉は卵形で長さ3~5センチメートル、最上部の葉2対は、ほとんど接して輪生状となる。春、茎頂に少数の小花を開き、茎の下部から中部にかけては閉鎖花をつける。普通は花弁は5枚で白色、先は浅く2裂する。山地の草原に生え、本州、九州、および朝鮮半島、中国に分布する。名は、長野県の和田峠に多いためという。[三木栄二 2021年1月21日] ワダソウ〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワダソウ」の意味・わかりやすい解説 ワダソウ(和田草)ワダソウPseudostellaria heterophylla ナデシコ科の多年草。ワチガイソウに似た小さな草で山地の草原の間に生える。根は紡錘形に肥厚して白く,これから 10~15cmの茎が1本直立して出る。茎には毛が2列に生えている。葉はへら状または披針形,上部の葉は卵円形をなし,十字対生をするのでヨツバハコベの別名がある。春,茎の頂に5弁のやや大きな白色花を上向きにつけるほか,茎の下部に閉鎖花ができる。長野県和田峠に多く自生するのでこの名がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by