アオノリ(読み)あおのり(英語表記)green laver

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオノリ」の意味・わかりやすい解説

アオノリ
あおのり / 青海苔
green laver
green string lettuce
[学] Enteromorpha

緑藻植物、アオサ科の海藻。「アオノリ」とかたかな書きの場合はアオノリ属の海藻全般をさし、漢字で青海苔をあてるときや、ひらがな書きの場合は、他属のヒトエグサやアオサなども含めた商品、加工食品をさすのが通例である。アオノリ属の海藻は、内湾の波静かな遠浅砂浜、ことに河口のような栄養分に富む低塩分区域に多産する種もあれば、波荒く、高塩分の外海に面する岩礁上に生える種もあるなど、適応性がきわめて広く、日本の海岸では、いずれかの種がほぼみつかる。体は緑色で、全体あるいは一部が中空管状になるという特徴をもつが、外形はいろいろに変化し、種類も多いので、種名を定めるのはむずかしい。アオサに見間違えやすい扁平(へんぺい)葉状体ウスバアオノリ、細長い中空管状のひも形で、光合成で発生した酸素が体内にたまって、ぶくぶくと膨れた腸管状になるボウアオノリ、フクロアオノリ、極細の分枝が多いスジアオノリ、ヒラアオノリなどが日本沿岸産の主要種といえる。なかでもスジアオノリは、体長が1メートル以上、最大で5メートル内外にもなる属中の大形種で、食品などの利用面からみても最良質の重要種である。

 アオノリは、その独特な香気が賞味され、いろいろな加工食品となっている。えび煎餅(せんべい)や草加(そうか)煎餅の表面にある緑色屑糸(せっし)状体や、微小細片になった「ふりかけ青海苔」などがこれである。正月前後にみられる「かけあお」「かもじのり」などは、アオノリを日干しにして折り曲げただけのものであり、これを細片にして抄製したのが「青板のり」である。

 アオノリのなかには夏季に生育するものもあるが、これらは多くが小形体で食品としては利用されない。利用種は、海水温が25℃前後になる秋から胞子の出現発生がみられ、晩秋以後に伸長が速くなり、冬から春にかけて繁茂し、初夏ごろまで生育する。しかし、胞子出現期が、アサクサノリ養殖のひび網(胞子を着生させ、成長させる網)の張り込み期の少し前で、生育層は、ひび網の張り込み高より少し低めというような生態的関係があるので、アサクサノリ養殖の技術が劣っていると、ウスバアオノリ、ヒラアオノリなどがひび網上に混生して、アサクサノリの生育を妨げ、その駆除に苦労することが多い。このように、人工ひび上にも生育するので養殖も可能であるが、アオノリだけを目的とした養殖は、現在のところ、千葉県九十九里沿岸の一地区だけである。砂浜、ことに河口の内外周辺域の小礫(しょうれき)上に生育する自然生育体の採集が現在の主要な生産態様である。主産地は、高知県四万十(しまんと)川河口、徳島県吉野川河口、三重県の南勢地区、千葉県九十九里沿岸地区などであり、生産期は12月中旬から翌年4月初旬まで続く。品質は2月以前のものが良質とされる。これは、スジアオノリが早生種で生育期間が2月末ごろまでであり、以後はフクロアオノリ、ウスバアオノリ、ヒラアオノリなどと交代するという生育種類の変化とも関係している。

[新崎盛敏]

食品利用

食品としてはアオノリ属、ヒトエグサ属の二者が広く利用されている。これらは、乾燥品にすると特有の香気を発するので、前述したように細片にして「ふりかけ粉」に製したり、せんべいの両面につけたりして、その香気を賞味する。またヒトエグサは、そのほとんどが海苔佃煮(つくだに)の原料にされる。アオノリ類の香気は、ジメチルサルファイドを多量に含有するためであるが、そのほか鉄、カルシウム、ビタミンCなども多量に含有する。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アオノリ」の意味・わかりやすい解説

アオノリ (青海苔)

緑藻類アオサ科アオノリ属Enteromorphaの総称。また干して食品にした製品もいう。アオノリ属は日本各地の内湾・外海の海岸で,とくに河口近くの遠浅で波静かなところに多く生育する。体は暗緑色または青緑色,管状で内部は中空。管状の体の壁部は一重の細胞層からなる。15種ほど知られ,そのほとんどが食用可能である。とくにスジアオノリ,ウスバアオノリ,ヒラアオノリ,ボウアオノリが食用とされる。これらはアサクサノリに混じって生育する場合があり,そのまま抄(す)きあげたものが〈混ぜノリ〉と称する〈浅草海苔〉の下級品である。混ぜノリは香気は高いが味はよくない。原藻は淡水で洗って日干しする。干しノリのように抄き干したものを〈抄きアオノリ〉,そのまま縄にかけて乾かしたものを〈掛けアオノリ〉,乾燥品をさらにあぶって粉末状にしたものを〈揉(も)みアオノリ〉という。これらは瀬戸内海沿岸で多く製造されていて,とろろ,みそ汁,湯豆腐,めん類,精進料理などの薬味とする。なお,ノリのつくだ煮原料とされるヒトエグサ属の海藻もアオノリとして市販されている。
ヒトエグサ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオノリ」の意味・わかりやすい解説

アオノリ(青海苔)
アオノリ
Enteromorpha

緑藻類アオサ目アオサ科に属する海藻で,スジアオノリ,ヒラアオノリ,ボウアオノリ,ウスバアオノリ,ホソエダアオノリなどいろいろな種がある。藻体は細長い。原則的に細胞が中空の管状に並んで藻体を構成しているが,種によって藻体の一部が平らになってアオサのように2層の細胞層となり,また種によっては管が切り開かれたようになってヒトエグサのように1層の細胞層となる。高潮線に近い岩石上に生育するもの,外洋の波をかぶる岩上に生育するものなどがある。ホソエダアオノリなどは淡水にも生育する。長さ 10cm以上になるものは食用にできる。ウスバアオノリはしばしばアサクサノリの養殖の際,雑藻として海苔ひびの上に生じるので嫌われるが,単独に生える場合は,これをすいて食用にする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アオノリ」の意味・わかりやすい解説

アオノリ

緑藻類アオサ科アオノリ属の総称。各地の沿岸,内湾,河口など至る所に生育する。淡水産の種類もある。いずれも体は管状で内部は中空,壁部は1層の細胞からできており,暗緑色〜青緑色。約15種類があり,長さは数cm程度のものが多いが,時に1m以上になるものもある。食用にする。
→関連項目ノリ(海苔)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「アオノリ」の解説

アオノリ

 食用に供されるアオサ目アオノリ属の緑藻.十数種のうち,主にスジアオノリ[Enteromorpha prolifera]が食用になる.ほかにヒラアオノリ[E. compressa],ウスバアオノリ[E. linza]なども食用になる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android