アオバセセリ(その他表記)Choaspes benjaminii

改訂新版 世界大百科事典 「アオバセセリ」の意味・わかりやすい解説

アオバセセリ
Choaspes benjaminii

鱗翅目セセリチョウ科の昆虫。大型のセセリチョウで開張4.5~5.5cm。翅は暗青緑色,後翅後角付近は橙色に縁取られる。インドスマトラから中国を経て日本にかけて分布する。日本では本州,四国,九州および南西諸島に見られ,山地の森林地帯に生息する。通常年2回発生し,春型は5~6月ころ,夏型は7~8月ころ羽化する。春はウツギエゴノキなど,夏はクサギリョウブ,ボタンヅルなどの花によく集まる。雄は早朝河原の砂地で吸水したり,鳥糞の汁を吸うこともある。また雄は山頂などに集まり,樹間になわばりをつくる習性があり,ほとんど止まることなく地上2mくらいの高さを保って一定の空間を何回となく旋回し,同種の他の個体や他の昆虫を激しく追跡する。幼虫アワブキヤマビワなどアワブキ科植物の葉を袋状に閉じてその中に潜み,ここから出かけて周囲の葉を食べる。キバネセセリBibasis aquilinaは本種に比較的近縁。開張4~5cm,翅の地色は褐色,より寒冷地に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオバセセリ」の意味・わかりやすい解説

アオバセセリ
あおばせせり / 青羽挵蝶
Indian awlking
[学] Choaspes benjaminii

昆虫綱鱗翅(りんし)目セセリチョウ科に属するチョウ。青森県から沖縄の八重山(やえやま)列島にわたり日本全土に広く分布するが、一般に個体数は少ない。日本以外では朝鮮半島南部、中国、台湾のほか、西はスリランカ、インドからマレー半島、スマトラ島にわたる東南アジアに分布する。はねの開張は40~45ミリメートル程度、日本本土産のセセリチョウ科では最大のものである。はねの色彩は暗緑色から暗紫色、後ろばね裏面の後方に美しい橙色斑(とうしょくはん)があるきわめて特徴のある種で、日本にはこれと紛らわしい近似種はいない。日本では本種と同じアオバセセリ亜科に属するものにキバネセセリ、オキナワビロウドセセリ、タイワンアオバセセリの3種がある。日本本土では普通、5~6月と7~8月の年2回発生し、ときに秋に第3化(3世代目)と推定されるチョウがみられることがある。幼虫の食草はアワブキ、ヤマビワ、ミヤマホウソ、サクノキなどのアワブキ科植物である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「アオバセセリ」の解説

アオバセセリ
学名:Choaspes benjaminii

種名 / アオバセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
解説 / とても速く飛びます。メスは、後ろばねのふちが黒っぽい色をしています。
体の大きさ / (前ばねの長さ)24~26mm
分布 / 本州以南
成虫出現期 / 関東地方では4~8月に2回発生
幼虫の食べ物 / アワブキ、ミヤマハハソなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「アオバセセリ」の意味・わかりやすい解説

アオバセセリ

日本産セセリチョウ中の最大種の一つ。開張50mm内外で,暗緑色。後翅の後角はだいだい色に縁取られる。幼虫は紫黒色,各節に黄帯があり,アワブキの葉を食う。年2回発生,蛹(さなぎ)で越冬。北海道を除く日本各地,中国からインド,マレーシアに至る地域に分布する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオバセセリ」の意味・わかりやすい解説

アオバセセリ

「セセリチョウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android