改訂新版 世界大百科事典 「アカウニ」の意味・わかりやすい解説
アカウニ
Pseudocentrotus depressus
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱オオバフンウニ科に属する海産動物。赤褐色で1~2センチメートルの長さのとげをもつ。殻は他種より平たく、直径8センチメートル、高さ3センチメートルぐらいになる。本州、四国、九州沿岸の磯(いそ)の浅瀬から水深4~5メートルぐらいの岩場に普通にみられる。混在するムラサキウニやキタムラサキウニとは色調と殻の高さで区別できるが、色は淡紅色や赤紫色のものがあり、殻の高さにもかなりの変異がある。漁獲量は日本産ウニ類のうち5~6位にあり、味は他種に比べてやや劣るとされる。繁殖期は9月下旬から1月初旬ごろまでである。1属1種で、系統類縁関係が明確でない。日本のほかに朝鮮半島南部と済州島に分布する。
[重井陸夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…シラヒゲウニ,エゾバフンウニ,バフンウニなどは管足で小石や海藻片,ごみなどを殻の表面につけてカムフラージュするが,そのようなことはしないウニのほうが多い。アカウニの口の周囲やとげの間には,ムラサキゴカクガニや小型巻貝のアカウニヤドリニナやヤマモトヤドリニナなどが寄生し,ムラサキウニのとげの間にも全身黒紫色の小さなエビが隠れ,口の周囲には巻貝のキンイロセトモノガイが寄生する。
[利用]
日本ではウニの生殖巣を生のまま,あるいは塩漬にして食べるが,地中海に面する国々でも盛んである。…
※「アカウニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新