デジタル大辞泉
                            「アグリ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    アグリ(agri)
        
              
                        多く複合語の形で用い、農業の、農業関連の、の意を表す。「アグリ事業」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あぐり
        
              
                        - 〘 名詞 〙 女の子ばかり生まれて男の子が生まれない時、これが最後の女児であるようにという希望で付ける名前。また、生まれた子がうまく育たない家で、この名を付けるとその女の子は順調に成育するともいう。- [初出の実例]「西田嶋内田二町・在家一宇、あくり御前に譲所也」(出典:岩松新田文書‐弘安元年(1278)一〇月三日・道覚譲状写)
 
あぐりの語誌
菅江真澄は「溢(あふ)れる」の意の東北方言「あぐる」の名詞形であるとして、「信濃、越後、出羽、陸奥などに、あぐりといへる女房の名あり。そは女子あまた産(もち)て女子に飽く〈秋田津軽詞に溢る事をあくるといへり〉てふ意をもてしかいへり。かくてあぐりこと末なる女子を名づくれば、こたびは必ず男子生めりといふためしありけるとなん」〔しののはぐさ〕と言い、また喜田貞吉は「あまり」の意の転じた語〔あぐりといふ名、あぐりという姓〕という。
                                                          
     
            
		
                      
                    あぐり
              
                        - 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) =あんぐり- [初出の実例]「煉羊かんをあぐりと喰(くら)って」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    あぐり
        
              
                        NHKのドラマシリーズ「朝の連続テレビ小説」の作品のひとつ。1997年4月~10月放映。脚本:清水有生。音楽:岩代太郎。出演:田中美里、野村萬斎、里見浩太朗、星由里子ほか。原作は、吉行あぐりの自伝的小説「梅桃(ゆすらうめ)が実るとき」。洋髪美容師の草分けとして戦時中の苦難にめげずに生き抜くヒロイン・あぐりの姿を描く。作家・吉行淳之介と女優・吉行和子の母である、美容家の吉行あぐりがモデル。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 