カルボン酸RCOOH(Rは炭化水素基)からOHを除いた残りの原子団RCO-の総称。Rが芳香族残基の場合は、一般名としてアロイル基を用いることもある。アセチル基CH3COや、ベンゾイル基C6H5COがその代表である。分子内にカルボキシ基(カルボキシル基)を2個もつジカルボン酸から誘導される2価のアシル基もある。
IUPAC命名法でアシル基を命名するには、もとになるカルボン酸の名前の語尾「-oic acid(酸)」を「-oyl(オイル)」に変える( 参照)。シクロヘキサンカルボン酸のように酸の名前が「‐カルボン酸」で終わっている場合には、「‐カルボン酸」を「‐カルボニル」に変えてアシル基名をつくる。カルボン酸の名称は慣用名が多いので、以前は慣用名の語尾を「-yl(イル)」に変えていたが、これは相当するアルキル基と混同されやすいので、アセチル基、ベンゾイル基など古くから慣用されている基名を除いて、IUPAC命名法による名前が使われるようになっている。
[佐藤武雄・廣田 穰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...