デジタル大辞泉
「アドミタンス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アドミタンス
あどみたんす
admittance
交流回路での電流の流れやすさを表す量。直流回路のコンダクタンスに相当する。インピーダンスの逆数。回路中の抵抗、キャパシタンス(静電容量)、電磁誘導によって生じる誘導係数、つまり自己インダクタンスと相互インダクタンスおよび周波数によってその値が決まる。複素数(実数と虚数単位で表される数)で表され、実数部がコンダクタンス(記号はG)、虚数部がサセプタンス(記号はB)とよばれる。単位は、1ボルトの交流電圧を加えたとき1アンペアの交流電流が流れるアドミタンスを1ジーメンス(S)と定めてある。記号はYで、Y=G+jB(jは虚数単位)の関係である。
[布施 正・吉澤昌純]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アドミタンス
admittance
正弦波電源が加えられた電気回路 (交流回路) の端子における電圧,電流の関係を与える複素数で,インピーダンスの逆数。単位はジーメンスで記号はSである。正弦波定常状態にある回路端子の電圧および電流は電源と同じ周波数となり,振幅と位相のみが変化する。したがって,電圧,電流をフェザーと呼ばれる複素数表示に表わすことができる。そのような複素数表示をそれぞれ,V,I,インピーダンスを Z,アドミタンスを Yとすると,Y=1/Z=I/Vである。すなわち交流回路に拡張されたコンダクタンスである。加えられた正弦波の角周波数がωのとき,静電容量が Cであるコンデンサのアドミタンスは jωC,自己インダクタンスが Lであるコイルのアドミタンスは1/jωLである。回路のアドミタンスの複素数表示 Y=G+jBにおいて実数部 Gはコンダクタンス,虚数部 Bはサセプタンスという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アドミタンス
admittance
電流の流れやすさを示す量で,電流と電圧との比。単位はジーメンス,単位記号はS。かつてモー(℧)という単位が用いられた。電流の流れにくさを示すインピーダンスの逆数である。交流回路では複素数Y=G+jBと表現され,実数部はコンダクタンス,虚数部はサセプタンスと呼ばれる。並列接続されたものの合成アドミタンスは各部分のアドミタンスの和になる。
執筆者:曾根 悟
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアドミタンスの言及
【サセプタンス】より
…電圧と電流との比をインピーダンス,その逆数,つまり電流と電圧との比をアドミタンスという。サセプタンスはアドミタンスの虚数部である。…
※「アドミタンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 