改訂新版 世界大百科事典 「アラワク」の意味・わかりやすい解説
アラワク
Arawak
アラワク系の言語を話す部族の総称。その部族数は南アメリカで最も多く,同名の部族をはじめとして120を超える。居住地域は,北はアンティル諸島から南はウルグアイにまで及んでおり,アマゾン川下流に始まって最上流のアンデス東斜面に至るまで散在している。大まかにいえば,アマゾン川を遡行して一方はマナウスよりネグロ川沿いにコロンビア,ベネズエラに,他方は本流に沿ってペルー,ボリビア,あるいはマデイラ川沿いのブラジルに居住する部族が多い。人口はペルーのカンパ族のように4万近く(1975)を数えるものから,ブラジルのメヒナク族のように100名以下(1976)のものまであり,白人との接触以後激減している。アラワクという語は既に16世紀の探検記に見られ,地理的に島嶼アラワクと内陸アラワクに大別するのが普通である。言語的にもこの2者間には英語とフランス語の間以上の隔りがあるといわれている。このように広範囲に住むアラワク系諸族の歴史的起源,移動についての定説はまだない。考古学的には,南アメリカ北西部に起源を置く説がある。それによれば,前3000-前2000年に拡散が起こり,ベネズエラ,コロンビアの西部リャノへ進んだとされる。さらにネグロ川に移りアマゾン川中流より上流,モンターニャ(アンデス山脈東斜面下部の熱帯雨林)に広がったとされ,西部リャノを西へ向かった集団はオリノコ川を下り,1世紀にはアンティル諸島へ移ったというものである。またアマゾン川中流域をアラワクの起源の地とする考古学者もいる。このほか,原アラワク集団が4000~5000年前にペルーのアマゾン川最上流であるウカヤリ川とマドレ・デ・ディオス川の水源付近にあったとする言語年代学による説もある。現在アラワク系諸族は,その広がりや他部族からの影響によって共通する特性を抽出することは困難になっているが,歴史的には,南アメリカにおけるマニオク栽培,土器製作,カヌー,ハンモックの使用をこの部族と関連づける説もある。
執筆者:原 毅彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報