アルマ望遠鏡(読み)アルマボウエンキョウ

デジタル大辞泉 「アルマ望遠鏡」の意味・読み・例文・類語

アルマ‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【アルマ望遠鏡】

Atacama Large Millimeter/submillimeter Arrayチリのアンデス山脈中のアタカマ砂漠に建設された大型電波干渉計。正式名称はアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計。ヨーロッパ、東アジア、北米、およびチリの国際協力により建設され、直径12メートルのアンテナ4台、直径7メートルのアンテナ12台からなる高感度観測を主とするアタカマコンパクトアレイACA)(のちにモリタアレイ命名)と、直径12メートルのアンテナ50台からなる高分解能観測を行うアンテナ群で構成される。原始銀河、星・惑星系の形成などの観測を行う。2003年に着工、2009年より試験観測、2012年より本格運用が始まった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「アルマ望遠鏡」の解説

アルマ望遠鏡

南米チリ北部にある標高5千メートルのアタカマ砂漠に建設された電波望遠鏡。日本を含む22の国と地域が運用する。年間降水量が100ミリ以下と非常に乾燥し、宇宙から飛んでくる電波を妨げる大気中の水蒸気が少ない。66台のアンテナを地上に配置し、全体で直径16キロの巨大アンテナのように働かせる仕組み。さらに巨大化して観測性能を数倍に高めた「次世代型」の構想も進んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「アルマ望遠鏡」の解説

アルマ望遠鏡

南米・チリ共和国北部にあるアタカマ砂漠の高原に設置された巨大電波望遠鏡。正式名称はアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)。略称の「アルマ(ALMA)」はスペイン語で「魂」の意。直径7~12メートルの高感度パラボラアンテナ66台を組み合わせ、1つの望遠鏡として活用する。全体の直径は18キロメートルにも及び、地上に設置された望遠鏡としては世界最大。その分解能は、すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡の約10倍とされる。日本が主導する東アジア、北米・ヨーロッパ諸国、チリの国際共同プロジェクトとして2002年に建設が開始され、13年に59基のアンテナが可動。同年10月に66台全てが揃う本格運用の開始が予定されている。

(2013-3-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android