アンキロサウルス(読み)あんきろさうるす(その他表記)ankylosaur

翻訳|ankylosaur

デジタル大辞泉 「アンキロサウルス」の意味・読み・例文・類語

アンキロサウルス(〈ラテン〉Ankylosaurus)

鳥盤目装盾亜目の恐竜の一。中生代白亜紀後期、北アメリカ生息全長6~10メートル、体重約3トン。四足歩行。戦車のような体格で、硬い板のようなうろこで覆われ、尾の先端の骨塊を振り回し、防御に用いたとされる。草食性

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンキロサウルス」の意味・わかりやすい解説

アンキロサウルス
あんきろさうるす
ankylosaur
[学] Ankylosaurus magniventris

北アメリカの白亜紀後期、約6800万年~6550万年前の地層から産出した四肢歩行の草食恐竜。分類学上は鳥盤目装盾(そうじゅん)類(亜目)エウリポッド類よろい竜類(下目)アンキロサウルス科Ankylosauridaeアンキロサウルス亜科Ankylosaurinaeに属する。全長約9メートル、体幅5メートル弱、体重約3トンであるが、全体としてはタンクのような形で、丈(たけ)が低く、動きが鈍いと考えられる骨格を示す。頸(くび)から胴と尾の上や側面にかけて、体の表面が全部鱗(うろこ)のような板の列で覆われ、板は縦の列と横の列が整然と対称的に配列されていた。目と鼻は骨の隆起、頭は重い装甲で守られ、肉食動物の歯が通らない堅いつくりであった。たとえば、目の後上方と後下方から特徴的な三角錐(さんかくすい)形のスパイク突起)が突き出す。尾の先端には固まった骨からなる重い棒がついていて、この尾で敵を防いだらしい。しゃがみこむと堅い装甲の塊となり、敵からあおむけにされない限り安全であったと思われる。歯は弱々しいものであった。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アンキロサウルス」の意味・わかりやすい解説

アンキロサウルス

白亜紀後期の草食恐竜。四脚歩行で,陸生。体長約10m。脚が短く,背中は余り高くないが幅が広い。頭頂部と背中全体が,多角形の堅い骨板の重なってできた鎧(よろい)でおおわれ,体の両側に骨性の長いとげ状突起を,尾端には大きな骨塊をもつ。歯は小さく弱々しい。北米に生息。
→関連項目恐竜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンキロサウルス」の意味・わかりやすい解説

アンキロサウルス
Ankylosaurus

北アメリカに生息していた白亜紀後期の恐竜の一属。鳥盤目装盾亜目アンキロサウルス科に属する。草食,四脚歩行の武装恐竜。体格は剣竜に似ているが頭は比較的大きく短く,歯は貧弱である。鎧状をした外皮性の骨板でおおわれている。体長4~5m。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「アンキロサウルス」の解説

アンキロサウルス

白亜紀後期に生息した鳥盤類装盾類の草食恐竜。全長約9メートル。四脚歩行。ヨロイ竜の中では最大級

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android