インドの伝承医学。アーユルは長寿、ベーダは知識という意味で、生命(健康)の科学である。発祥はおよそ3000年前で、四つのベーダのうちもっとも新しい『アタルバ・ベーダ』Atharva-vedaのなかには数多くの医薬が登場する。その後、サーンキヤSāmkyaをはじめとする哲学の影響を受け、呪術(じゅじゅつ)医学から脱却し、紀元前500年ごろに合理経験医学として完成された。『アーユルベーダ』では三つのドーシャDosá、すなわちバーユVāyu(風)、ピッタPitta(熱)、カパKapha(冷)の均衡が保たれているときは健康であるとし、生薬などによって均衡を図るのが治療の原則で、医師は食事指導を第一とする。現在インドでは100を超す5年制の大学でこれの教育と研究が行われており、卒業と同時にバイディヤVaidyaの称号が与えられ、西洋医とともにインド医療の担い手となっている。
[幡井 勉]
『大地原誠玄訳稿『スシュルタ本集』(1971・臨川書店)』▽『クトムビア著、幡井勉・坂本守正訳『古代インド医学』(1980・出版科学総合研究所)』▽『J・F・ダスター著、伊藤和洋訳編『インドの自然療法――アユルベーダ医学の実際』(1982・本郷企画)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…【村岡 健次】
[インド]
病気の原因が主として超自然的な魔力に帰せられていたベーダ時代では治療の中心は呪法であり,祭官が医者の役割を兼ねていた。病気や薬草に関する経験と知識が積み重ねられ《アーユル・ベーダĀyurveda》という体系へとまとめられていったとき,医者は祭官から独立した専門的職業になった。すでに前6世紀には二つの医学の中心地があった。…
…【前嶋 信次】
[インド]
病気の原因が魔物につかれることであると考えられていたベーダ時代においては,医療の中心的役割を担っていたのは呪術であった。薬草や病気についての知識と経験が深まるにつれて呪術は後退し,前6世紀ころから《アーユル・ベーダ》と総称される知の実践体系が形成されていった。しかし呪術的要素は完全に払拭(ふつしよく)されたわけではなく,さまざまな形で現在でも跡をとどめている。…
…しかし体系化は一朝一夕にしてなされたわけではなかった。無数の試行錯誤をふくむ経験の蓄積が《アーユル・ベーダ》というゆるぎのない体系として確立し,その綱要書たる二大古典医書が最終的に編さんされるまでにはほぼ10世紀を要したのである。この体系化には二つの学派が貢献している。…
※「アーユルベーダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新